□小栗上野介
小栗忠順(ただまさ)は長男として、文政10年(1827)江戸神田駿河台に誕生し、
小栗家12代目となる。
小栗家4代目忠政が徳川家康の配下で合戦の度に先駆けし「又一番槍」と評
価され「又一」と呼ばれようなり以来小栗家として受け継がれている。
小栗家は三河武士の正統で、采地は上野国群馬郡権田村にあり、2500石を
領する旗本であった。したがってその邸は駿河台にあり、父は新潟奉行として
賢明を謳われた人物であった。
忠順は幼少の頃から俊才の誉れ高く、剣術や銃術、砲術を学んでいる。負けん
気、好奇心は人一倍強く、一方では、意地っ張り、持ち前の直言癖が禍して、地
位を得た後、罷免と昇進を繰り返している。
同僚から「天狗」とか「狂人」など仇名され非凡な素地は小栗の運命を大きく、動
かしているように思える。
トップヘ 次へ>>
<激しく行き交う車ラッシュの「甲賀坂」は緩い坂であり、甲賀の名称の由縁は昔甲賀組が住んだとも言われてる。道沿いに、
「小栗上野介邸跡碑」が僅かに場所の存在が確かめられる>
<小栗が進歩的な革新官僚の一人として育っていく、多感な幼少時代は此処駿河台の屋敷であった。場所は神田駿
河台1丁目の甲賀坂通りに近代的に新装されたYWCAビルの一帯には幕末の幕臣であった小栗上野介忠順の屋敷が
あった。都会の一等地に近代的なビル群で開発され、残念ながら往時を確かめる物は何も残されていない。
明大通りをお茶の水側に登ると大久保彦左衛門の屋敷跡があり、駅付近には江戸幕府に仕え、支配勘定の御家人太
田直次郎(太田蜀山人)屋敷跡があり周辺は徳川の幕臣屋敷が多数あった。>
□小栗上野介生誕地