□掃部の山公園
青少年センター、更に音楽堂脇を通りすぎると掃部の山公園に辿り着く。
掃部の山公園は新橋ー横浜間の鉄道敷設で機関車用の水池の鉄道用地で鉄道山吐呼ばれた。明治42年(1909)
銅像は建立された。井伊の銅像は昭和18年戦時の金属回収によって撤去されてしまったが 昭和29年開国100年
の記念に再建された。公園は春は花見で賑わい、夏には虫の音を聞く 茶会が催される

『将軍(13代徳川家定)は未だ若い。』
『徳川家のために俺がやらなきゃ誰がやる』
徳川四天王と言われる井伊家の宿命もある。
辣腕を振るった井伊直弼、その性格の強さに
加え、彼には良きブレーンが居なかったとも
言われている。
鋭い眼光を見据え、意のままに。「直弼専横」
と、在野では非難の声が渦巻いた。

嘉永6年(1853)三浦半島の沖合に奇妙な4隻の船がやってきて人々は恐れおののいた。黒船は威嚇射撃を繰り
返し、江戸市中を恐怖に突き落とし、強力な武力を背景に幕府に開国を迫った。
開国か攘夷か250年の徳川基盤も揺るぎ始めた幕末に、幕府の運命を一身に背負いながら開国の道に辣腕を
振るったのがこの彦根藩主・大老井伊直弼であった。
幕政に絶大な権力をふるって、アメリカと修好通商条約を結び、今日の横浜開港の基盤を作った。しかし、条約
調印に反対する反幕府活動に対して安政の大獄と言われる力での弾圧で攘夷派志士を煽り大老就任から2年
足らずで桜田門で横死した。
◇安政の大獄
孝明天皇の許可のないまま通商条約批准、尊皇攘夷の支持者100人以上を処分
蟄居:水戸藩主徳川斉昭、一橋当主徳川慶喜、福井藩主松平慶永 土佐藩主山内豊信
斬首:長州藩士吉田松陰、福井藩士橋本左内、儒学者頼三樹三郎、水戸藩家老安島帯刀他3名
銅像建立に当たり新政府、旧幕府の歴史の深い溝は埋まってない中での銅像 であった。
当時の神奈川県知事周布公平の父は萩(山口)藩士周布政之介である。
周布 政之助は長門(ながと)(山口県)萩藩士で、村田清風の後をうけ藩政改革を実施する。
尊王攘 夷を推進し、外国船打ち払いに英・米・仏・蘭の四カ国連合艦隊の報復攻撃で打ちのめされる。
8.18のクーデターで京を追われた長州藩が失地挽回で京都御所で幕府軍と戦うが「禁門の変」で破れる。
政之助は四国艦隊下関砲撃事件や禁門の変で,敗北の責任をとり元治元年自刃42歳で亡くなる。
長州・萩の人々が尊敬する吉田松陰や尊皇攘夷派を安政の大獄で処刑など処分した
周布公平はで中核となって推進した井伊直弼に好感情は 持たなかった。
そんな背景の中、井伊を背景とする旧彦根藩士らと、それを許しがたい立場の神奈川県知事周布公平のなかでの複雑
な銅像建立であった。

◇深い怨恨の根

□井伊掃部之守

<横浜港を見下ろす掃部山公園の井伊の銅像>

<<戻る  次へ>>