<<戻る  次へ>> 
□ 野毛の切り通し
幕府は安政5年(1858)日米修好通商条約調印の翌年安政6年を横浜開港とした。以前からあった保土ヶ谷宿から開
港所への道は遠回りのため、東海道の芝生村(現浅間町交差点付近)と居留地の間に幅3間(5.4m)の「よこはま道」を
作った。この道は、岡野・平沼の各新田を経て戸部村まで一直線に通じる道路を築くとともに、此処戸部坂、野毛の
切り通しを開き、横浜に繋いだ。工期3ヶ月の突貫工事で完成した。
開港当時、東海道から横浜を目指した人々が文明開化の横浜の景色を最初に見ることができたのはこ の切り通し
からであった。生糸の輸送や開港の地に商売のため移住する神奈川・保土ヶ谷の商人達が良く使ったよこはま道
は大いににぎわい栄えたがお、今では住時の面影をわずかにとどめるのみである。

野毛の切り通し。切り通しを挟んでの向かい側の高台が伊勢山皇太神宮側、手前側が野毛山側。
横浜道は、この切り通しを抜けると野毛坂を通って、居留地の吉田橋に繋がる。
横浜開港に関わり、国際的な背景もあったが、この切り通しを含め横浜道を、3カ月で作ってしまった、
当時のエネルギーに驚かされる。

横浜道の歩道部分の路面に横浜道のロゴの入った金属板が埋め込まれている。

掃部山公園の高台から降りて、横浜道に出る。戸部の五叉路方面から緩い斜面を登り、野毛の切り通しに出る。

<野毛の切り通しの高台から、横浜道を戸部五叉路方面を臨む>