桜木町駅から、国道16号を東に向かう。都心や埼玉から結ばれ今を時めく港みらいの海側から背を向けて、山側に向かう。
国道16号から離れ、ビルに挟まれたもみじ坂を登り、野毛山に向かう。駅周辺で賑やかであった人並みも、山側はまるで
別世界のようである
□神奈川奉行所跡
安政6年(1859)横浜開港時江戸幕府の神奈川奉行所が行われたところ。東海道と居留地間に位置し、防衛上の要であった。
周辺には役宅、修文館(役人子弟のための学校)、処刑場なども建てられた。処刑場はこの奉行所の背後のくらやみ坂に明治
の初めごろまであった。・・・地図参照
神奈川奉行所は政治、警察、裁判を司る戸部役所と税関をに当たる運上所に分かれていたが後に運上所は居留地に移った。
明治元年(1868)明治政府は新たに横浜裁判所を置き、後に神奈川裁判所に改め。横浜裁判所・戸部裁判所とし運上所ならび
に戸部役所の業務を引き継ぎ神奈川奉行所は廃止された。その後神奈川県庁になった。
幕末を揺るがした生麦事件では惨劇を知った横浜居留地は騒然とし、激昂した居留民が報 復を叫び、一触触発状態でだったが
、イギリス代理行使はこれを抑えて幕府に対する外交折衝 で解決を図ることにした。
神奈川奉行所阿部正外は事件の当事者である薩摩藩の島津久光に下手人の引き渡しや、旅の 継続を制止したが、聞き入れず
にそのまま東海道を西下してしまった。イギリスと薩州藩に 挟まれ苦慮する所は既に雄藩をコントロールする実力を失っていた。
その2年後に鎌倉で起きたイギリス士官殺害事件など相次ぐ外国人殺傷事件に、幕府の奉行 所として、犯人逮捕や管轄の戸部
刑場で処刑するなど深く関与している。幕末期は攘夷の 嵐の中の奉行所であったといえる。
①日米通商条約
安政5年(1858)米国代表ハリスと幕府との間に日米通商条約が結ばれた。
開港地はハリスの要求は江戸品川であったが、幕府は将軍の膝元に夷狄が往来することを恐 れ、条約では神奈川とした。
②開港地は横浜が選ばれた
神奈川宿には東海道が通っているため、日本人の攘夷感情を刺激し、かつ過激な攘夷家が外 国人を襲撃する可能性があり横浜
にした。横浜は街道から外れ、沿岸流で積み上がった砂嘴(さし)のため、米は出来ず、ネギ位の収穫 で耕作地に不向きで、僅かな
魚を相手の寂しい漁村であった。その村も神奈川の一角であり都 市を造り、まわりに関所を作れば攘夷家の侵入を防げることで選
ばれた。
③開港地と離れ不便な公館施設
幕府は「神奈川」という建前から条約履行のため行政機関である神奈川奉行所を置き英、米 、仏、蘭に公使館の借り住まいとして
小寺を割り当てた。一方では横浜村に運上所(税関)など 貿易の諸施設を作った。このため、貿易商人は横浜村 に住み、彼らを保
護する公館は神奈川にある、と言う不便な二分構造になった。
④横浜道の誕生
二分構造に、不満が爆発、各国使節が幕府にねじ込んだ。幕府は神奈川奉行所や各国の公使のある神奈川から横浜までの道を
僅か3カ月 で「横浜道」を作った。
◇ 横浜道誕生のきっかけ

<紅葉坂>

紅葉坂を登りきった所には県の青少年センター、図書館、音楽堂などがある。その道沿いに史跡「神奈川奉行所跡」の碑が
立っている。

<<戻る  次へ>> 

<外国人や、役人他の見守られる中で公開処刑が行われた>

(鎌倉事件の犯人処刑、ロンドンニュースに報道)
◇攘夷の嵐の中での奉行所