◇「代官山からノーエ♪」
作者不詳のこの唄の節回しが単純で、一度聞いたら忘れられない心に響く 『ノーエ節』である。唄が生まれたのは、
文久年代(1861~3)、一寒村であった横浜が開港によって異国文化を目の当たりにして大きく変わった様子が人々に
大きな衝撃的であった。
特に開港間もない居留地は庶民に近寄りがたい華やかな存在でありその様子を好奇心いっぱいに目を凝らして見て
いた。その様子を、横浜一の高台野毛山から眺めた様子を歌っている。

◇当時の運上所の姿

『ノーエ節』で唄われる背景の舞台となる横浜は大きな都市へ発展していくが、この基幹産業は貿易であった。海岸に面し
た運上所に運び込まれ堆く積まれる荷物、帆掛けの和船と小艇が行き交い、内外の人々が、それぞれ忙しく立ち振舞い
活況を呈している。

 横浜は先に紹介されているが、街道から外れ、沿岸流で積み上がった砂嘴(さし)のため、米は出来ず、ネギ位の収穫
で耕作地に不向きで、僅かな魚を相手の寂しい漁村であった。開港前は100戸足らずの半農半漁の寒村であったと言
われている。
その村も居留地を備えた開港所を造り、まわりに関所を作れば攘夷家の侵入を防げることで、未開の横浜が選ばれた。

開港所として基幹となる柱が貿易であるが肝心の税関をに当たる運上所は別の場所にあったが居留地内に移った。
運上所は現在の神奈川県庁のところに わずか数カ月の突貫工事で、波止場や税関(運上所)が造られた。

◇運上所(税関)の準備

県庁の一角に運上所跡の碑

運上所のあった現在の神奈川県庁

野毛山の展望台から眼下を一望する。かっては海だったが、埋め立てられ大小おりまぜた 建物がびっしり埋まって
おり、海の姿は全く隠れてしまっている。
みなと未来として開発された地区の70階296mの一際目立つランドマークタワーやその脇の剣先のような姿のヨコハマ
インターコンチネンタルホテルなど特長ある姿から、建物の影に隠れた横浜港が目の前であろうと想像の世界になって
いる。
『ノーエ節』が作られ、唄われた時代とは街ぐるみ随分様変わりしている事を認めざるを得ない世界であった。

<<戻る 次へ>>

◇その、野毛山展望台から