「ノーエ節」が生まれた野毛
それでは野毛に向かって見よう。JR桜木町駅もしくは関内駅から国道16号線を渡り、 山側に向かい野毛坂に出る。
ご覧のような『野毛坂』の交差点に出ると分岐点があり、右側が『よこはま道』でこの先が野毛の切通がある。開港所
と東海道の保土ヶ谷に繋がるルートが遠回りのため、突貫工事で作られたのが『よこはま道』である。この分岐を左側
にとり、ゆるかな坂道が延々と続く、野毛坂を上る。

◇開港前の横浜周辺

横浜開港を控えた前年、東海道の神奈川宿台町の茶屋から眺望できる15の風景を一枚の浮世絵に纏めた物である。
遥か彼方に富士の山が控えている。
絵から、野毛は海に面し、海苔舟が止まっている様子である。野毛の海の向かい側は横浜で魚を漁船の方へ引き寄せる漁火が
描かれている。平沼も同様に海に面し、僅かに見える立ち込める煙は製塩の様子が描かれている。横浜漁火の夕方から
夜の情景や芝生の秋
や 洲乾雪など季節を表した名前も上がっており、15の絵には昼夜や、四季の風情もあることが判る。
安政5年(1858)年版、歌川広重の絵である。

横浜開港に尽力した人物として佐久間象山の顕彰碑がある。アヘン戦争から、海防(国防)の備えの意見、『海防八策』を
松代藩主に提案し、ペルリ来迎時、幕府老中に意見を求められ、その識見を評価された。
嘉永7年(1854)ペルリ再来した時期に神奈川周辺の警備に松代藩が命じられており、象山は指揮官として派遣され、当時
から横浜と深く関わった人物である 。
当時、アメリカ東インド艦隊の司令長官のペルリが、松代藩士を率いる、象山に向かって会釈したと言われている。
175~6㎝程の長身、彫り深く鼻高の顔立ちからか、西洋人に間違えられたのであろうか日本人としてペルリが頭を下げら
れたのは後にも先にも、これ一件のみである。
吉田松陰が下田で密航を企て失敗、捕縛された折に、所持品の中に象山の漢詩が発見された。呼び出された象山は評
定所で幕府当局のお咎めに対して『国難だからこそ、海外の状況をつぶさに調べるのは孫子の兵法のイロハ』と言っての
け、小伝間牢にぶち込まれ国許に送還され長い間、蟄居になる。
開港地の選択に下田よりも横浜と軍事的な理由からの提案が漸く評価され、今日の巨大都市横浜に繋がる。野毛公園の
高台から横浜を見下ろしている位置に碑が建ち、『俺が言ったことは間違いないだろうと』豪語しているようである。
◇佐久間象山の顕彰碑
野毛坂の道沿いの左側に横浜市立図書館があり、更にゆっくりした坂道を登ると正面に鬱蒼とした木立があり
『野毛公園』に出る。
幕末に横浜に来た一角千金の夢を負う、生糸売込問屋が横浜開港で潤い、生糸の取扱いで日本の主要貿易
品となった。事業家として財を成した原善三郎や茂木惣兵衛といった明治期の横浜の豪商が此処、見晴らしの
良い高台に邸宅を構えていた。
関東大震災によって周辺一帯は壊滅したが、その後の復興事業として旧野毛山貯水池や病院などの跡地ととも
に公園として整備された。野毛山公園は日本庭園・西洋庭園・折衷庭園の三つの様式を持つ公園として大正14年
(1925)に着工、その翌年に開園している。
第二次大戦中はこの場所を陸軍が使用し、戦後は米軍に接収されていたが、接収後に動物園や児童遊園が造られ、
市民の公園として親しまれている。

◇野毛山公園

◇現在の野毛ってどんな所

洲乾雪

芝生の秋

平沼塩煙

野毛海苔

横浜漁

<<戻る 次へ>>