『ノーエ節』 
2.
代官山からノーエ
代官山からノーエ
代官サイサイ
山から蒸気船をみれば
太い煙突ノーエ
黒い煙りがノーエ
黒いサイサイ
煙りが 横に出てる
1.
代官山からノーエ
代官山からノーエ
代官サイサイ
山から異人館をみれば
ラシャメンと二人でノーエ
ラシャメンと二人でノーエ
ラシャメンサイサイ
抱えて 赤いズボン
秋の演習はノーエ
秋の演習はノーエ
秋のサイサイ
演習は白黒二軍
白黒二軍はノーエ
白黒二軍はノーエ
白黒 サイサイ
二軍は 演習が終わる
3.
野毛の山からノーエ
野毛の山からノーエ
野毛のサイサイ
山から異人館を見れば
鉄砲かついでノーエ
鉄砲かついでノーエ
お鉄砲 サイサイ
かついで 小隊進め
こうした時代の中、おそらく『ノーエ節』は開港場の歓楽街・港崎(みよざき)遊郭のお座敷歌として姐さん達に唄われて
いたのだろう。
関内の太田屋新田に遊郭を建設することを計画、併せてオランダ公使から遊女町開設の要請があった。
このため 品川宿の岩槻屋佐吉らが泥地埋め立てから建設まで請け負い、約1万5千坪を貸与されて開業した。
江戸の吉原遊郭の構造の遊廓を準備し、外国人の接客は長崎の丸山遊郭を手本にした。 規模は遊女屋15軒、遊女
300人、他に局見世44軒、案内茶屋27軒などの軒を並べた。
港崎遊郭(みよざきゆうかく)は、安政6年(1859)11月に現在の横浜公園に開業した遊郭であった。
町の名主となった岩槻屋佐吉が経営する遊女屋は、岩槻の音読みから「岩亀楼」(がんきろう)と呼ばれ、遊郭の中でも
特に豪華で、昼間は一般庶民に見物料を取って閲覧させていた程の設備を誇った。 江戸幕府は外国人専用遊女(羅紗
緬)を鑑札制にし、岩亀楼に託した。 岩亀楼内は日本人用と外国人用に分かれており、外国人は羅紗緬しか選ぶことが
できなかった。
文久3年(1863)に、岩亀楼の遊女、亀遊が外国人の一夜妻を店主から命じられたのを拒み、「露をだにいとう大和の女
郎花、ふるあめりかに袖はぬらさじ」の句を残して自害したと伝えられている。

慶応2年(1866)港崎遊廓の近くの豚肉料理屋の火事(豚屋火事)で遊廓は全焼し、居留地の広範囲に広がった。この大
火を機に慶応3年(1867)港崎遊廓を大岡川南方に移転し、港崎遊郭跡地の整備は明治9年に完成し外国人と日本人の共
用の公園として、「横浜公園」となった。
◇お座敷として唄われた 『ノーエ節』

羅紗緬の接待を受ける外国人の饗宴の世界。楼の宴席を舞台に、三味線の音に合せ、踊る外国人客。多数の宴席は回廊に
よって結ばれている。

◇ 横浜港﨑楼岩亀楼異人遊之図

かっての遊廓があった場所 。豚屋火事で焼失後、跡地は広々とした空間が生まれ火災の類焼防ぎ、整備され外国人と
日本人の共用の「横浜公園」となっている。

5.唄は5番まで続くが省略

<<戻る 次へ>>