□高島流砲術との出会い
火縄銃か、火打銃の能率の悪いものから、最新鋭の洋式銃である
ゲベール銃はやがて戊辰の戦いなど、槍・刀から銃への近代戦への
変革をもたらす担い手になった。
その糸口となった西洋砲術を自己の流派として確立した高島 秋帆の
高島流は全国に知られる所となった。
絵は銃の要の部分であるが、オランダ語を翻訳し、細かに構成される部品
が丁寧に描かれている。
当時の時代の最先端をゆく欧州技術がこの絵に結集され、熱い眼差しが
向けられたのであろう。
専門的な銃の絵であるが毛筆で描かれている所に人間味のある親しみが
伝わってくる絵である。
「一列に復する令」
戦闘体制に入る、小銃隊の隊列を複数列から一列に様子を列絵図入りで
具体的に説明している。

これがまさしく"洋式銃陣"の教則なのであろう。
槍、刀の時代から、洋装に身を包み、洋式銃を掲げ隊列を組んだ兵士達が
一列となり、一斉に射撃する。
欧州スタイルで訓練された砲術と近代 装備された銃での戦闘訓練に徳川幹
部もさぞや驚かしたものであろう。

戊辰の戦いの原型を見るようで、この埋もれた砲術書は近代史を飾る貴重な
資料と思えた。
□高島流砲術とは
ご当主がこともなげに折られ、しわのよった
紙片の束を持て来られ一枚一枚広げると、絵入りの解説書で、
なんとこれが「高島流砲術伝書」であった。

毛筆で数枚、その中でも銃の構造図に部品名が事細かに描かれ
、思わず息を飲んだ。
ペリー来航に揺れる世情の不安の中、西洋文明に取りつき、近代化
をとげる風が多摩地方にも及んでいることが、この書に伺え、思わ
ぬ遭遇に興奮した。
先見性に満ちた 井上益五郎が同砲術を習い講武所付千人組の要職に携わった。
登は井上家に身を寄せていた最中に、父と仰ぎ砲術の師でもある益五郎から直にこの書を背景に学び、
銃に関わる専門知識の素地を供えたことは充分考えられる。
後々の銃砲店への展開に繋がるなど、「高島流砲術伝書」は歴史を作った大事な遺産とも思えた。
□登の教範
アヘン戦争など西欧列強のアジア侵略から日本を防衛するために洋式砲術を採用の意見書を幕府に
提出し、認められた。
その翌年の天保12年(1841)幕命により武蔵徳丸ケ原(とくまるがはら)(東京都板橋区)で日本最初の
洋式砲術演習を行った。
大砲四門・小銃50挺 高島 秋帆以下門弟100余人で花々しく、砲火を開き、その音、破壊力にまざまざ
と見せつけられ西洋近代兵器の威力に幕府幹部はもとより江戸庶民も肝を驚かせたのであろう。
この実機演習により幕府の高島流砲術採用が決まり、幕臣の江川太郎左衛門(坦庵)などにより武器
・武術の近代化が進められていく。
□日本最初の洋式演習
寛政10年(1798)長崎の町年寄兼鉄砲方の家に生まれた高島 秋帆(たかしま しゅうはん)は父から
荻野流、天山流砲術を学んだが、長足の進歩を遂げつつある洋式砲術に目を付け通詞(通訳)にオラ
ンダ語兵書の翻訳を依頼したり、出島砲台の責任者であったことから、ヨーロッパの軍事技術に関す
る知識を修得した。
更に私財を投じて各種の火器やオランダ兵学書を買い求め、技術習熟を背景に「高島流砲術」
を作り上げた。
<<戻る 次へ>>
□教則の一部
□近代戦の担い手となった洋式銃