□登が世話になった井上家
4)新選組入隊時の名付け親
同家のお位牌と一緒に保管されていた物を拝見した。
木片に書かれた文字は時代経過からかなり風化しているが、「近藤勇」の戒名と俗名が読み取れる。
お話を伺った所、「近藤勇」名の物が何故保管されていたか、その出所、言われが判らないまま大事
に保管されていたようであった。
しかし、以下に示す縁戚関係があることを説明し、近藤勇との関係が判り、大変喜んでおられた。
正に長い間、仏壇の隅に匿われた一片の木片が再び魂が読み返ったようなものであった。
井上酬三定行の妻は廻田(小平市廻田(めぐりだ)町)の山田家から来ている。
その父親は山田庄兵衛(山田家五代目)と言われている。
山田庄兵衛(山田家四代目)の娘、「栄」は宮川源治郎(五代目)に嫁がれており、近藤勇の生母である。
その間の繋がりは中島家関連系譜に整理してある。
以上の背景から、縁者としてに供養の気持ちで仏壇に飾られてあったのが、時代経過と共にその伝承
が途絶え、この木片のみが残されていたものと思われる。
登は千人同心のトラブルで妻子を置いて小田野から離れ、柚木村の井上家に身を置く。
登は新選組の入隊の意志を固め、申し込みする。
新選組入隊に当たり、登の初名「峯吉」を改め、「登忠義」とし、井上益五郎を実父に立て、井上姓を借りていた。
系譜にその実父の名が残っている。
小田野を離れ、井上姓を名のるほど、最早故郷に帰らぬ意志とも思われ、相当の覚悟であったのだろうか・・・。
同家には井上掃部え輔朝秀が当家の開祖以来400年の
歴史を有する系譜がしっかり残されている。

中島登の関係する世代は左記の通りである。
因みに現代のご当主は由緒ある井上家15代目に当たる。

歴代の俗名を辿りながらその歴史の重さ、深さを
思いながら系譜に残された記録を認めた。

当主とのお話を伺いながら、披露して頂いた遺品・伝聞から、その事実と繋がりを以下の通り認めることが出来た。
(順不同)
2)近藤家とは遠縁であると言う事実
3)登の新選組入隊の動機付け
登が新選組入隊の動機付けの大きな一つは前述の通り、身をおいた井上家が近藤勇と遠縁の関係に
あり、中島節也さん(登の孫)も登の新選組入隊の推量をされている。
登の生涯を形作る運命的な出会いはこの木片が物語っており、その事実に驚き、 貴重な遺品として眩しく
拝見した。
中島家関連系譜
<<戻る 次へ>>
1)歴史を物語る貴重な木片
□5)出家教育
新選組隊士として激しく最後まで戦い、函館で官軍に堕ち、その後開放され生き残ったが、多くの戦友を失った。
登の意志で懺悔罪の意味で自分の子は本立寺(五反田)住職として、「義一」−「節也」−「ひろしげ」で継いでいる。
一方、井上家の子を引き取った言われのは本善寺(五反田)で住職「井上徹也」副住職「井上達郎」氏がそれぞれ継
がれ、ご当主とも交遊関係が繋がっている旨の紹介があった。
登の末裔は勿論のこと、親戚の井上家に及ぶ範囲にまで弔う登の意志が現代まで脈々と継がれている事実に改めて
感動した。
・千人隊の事件で小田野を離れ、柚木の伯母方井上家に身を寄せる。
・井上家滞在中に新選組に入隊する。
・官軍に堕ち、浜松の地で鉄砲火薬取り扱い人の免許を受けるが、井上家滞在中の砲術の学習で素地があった。
・晩年は懺悔罪の意味で自分の子は本立寺 の住職として出家させ、井上家の子を引き取り住職とした。
中島家関連系譜にある通り、登の母親「いち」の姉が井上家に嫁ぎ、「井上益五郎行孝」(十代)の妻である。
つまり、登の叔母さんにあたり、「井上酬三定行」(十一代)が従兄に当たる。
登の軌跡の中で深く関わりあった、井上家との関係を今一度整理すると以下の通りである。
戒名 「貫天院殿純義誠忠大居士」
俗名 「近藤 勇」
中島家関連系譜
□中島家と井上家の関係