6.虜囚の身から開放
明治3年、弁天台場での幽囚生活から待望の帰還が実現する。
「中島登は午四月(明治3年)駿藩に御引渡に相成り同月函館南台場より出立、越後へ着船夫日上陸同国より
信州甲府を通り、駿州へ着いたし候趣に相聞候」・・・中島登覚書を写した人が伝聞を付記したものであろう。
静岡に着いた登は日ならずして釈放された。
<<戻る 次へ>>
□故郷に帰らず
放免後、登は故郷の小田野に挨拶に行った。しかし妻「ます」はおらず、地下活動の時代の事が地元で
正しく理解されなかったのであろうか、故郷に帰らず遠州白州賀(現湖西町)の開墾地に入ったが、農事に
なじまず剣術を教えて日々を送っていたようだ。

□再会
「おーい中島さーん」・・・その声がけに暫くは、誰であるかを記憶を巡らし、登はその相手をようやっと思い
出した。
会津戦争で敗走の時、登が包帯所まで背負って運び一命を取り留めた、彰義隊隊士「大島清慎」であった。
その後、お互いに生死の消息も掴めずにいた、偶然の再会は此処肴町通りであった。
既にこの土地で代書業を営む大島は命の恩人である登には特別な恩義もあったのであろうか、大島の強い
勧めもあって、登の第二の人生を当地に決め住みつくことになった。

◆肴町通り
市街地の一角として、レンガ張りの道に近代化された町並みに、往時の面影は残されていなかった。
「大島清慎」の奇跡的な出会いを演出した場所でもあり、更に後妻として迎えた「よね」は此処肴町小町と言わ
れた、同地の出であり、是非見ておきたかった場所でもあった。
しゃれた装いの店並びに僅かに魚屋の姿が認められる程度で、時代の流れで、名前だけが残された「肴町」
でもあった。