7.浜松で送った第二の人生
中島登
<<戻る 次へ>>
銃砲店の認可とは相前後して、肴町小町娘、魚惣沢木半兵の「よね」を明治15年頃嫁に迎えた。
ようやく迎えた浜松の幸福な日々は長く続かなかった。
明治19年、34歳で「よね」が亡くなり、その翌年、明治20年(1987)、よねの後を追うように登は50歳で昇華する。
8.終焉
□基盤を作る迄の転々とした職業
明治6、7年頃、大島宅へ暫く住みつき、世情不安な折に無頼な徒が横行し窃盗、ゆすり、たかりが横行しその追い払い
役で、謂わば個人の自警団をおこなった。
明治12年(1979)に大島家から離れ、小田野に居た子供の登一郎を呼び、一緒に生活する。
旧幕臣と金を出し合い質屋をやったが、貸し倒れで失敗。
植木好きを背景に当時流行った葉蘭(はらん)作りが成功し、始めて運の芽が開いた。
この葉蘭で得た資産で、タイムリーに出た、銃砲店の開業認可制に乗り、明治17年(1884)銃砲店を認可された。
それが今日まで末裔達に脈々と引き継がれている。
□銃砲店を手がける素地
銃砲店の認可を得るために、かっては身を寄せた伯父井上益五郎は講武所附砲術方を勤めており、伯父の所持する
銃操作の教範を読んだことがあり、更に砲戦31度、交じわした実戦経験から生まれた
銃器の扱いに慣れていることもあって、渡りに舟で手を挙げたのであろう。