陣馬街道筋から離れて、緩い勾配の道を登っていく。
道沿いの植え込みに覆われ、緑濃い自然に包まれ、木立の間から見える山々に
随分遠くへきたな〜と思ってしまう。
その木立が切れる所に観栖寺が道沿いに現れる。

敷きつめた砂利道に夕焼けの鐘の大きな石碑とその脇に樹木に覆われた、観栖寺
の山門がどんと待ち構えている。
静かな境内に山門と言い、その石段が如何にも歴史の風雪を感じる落ち着いた所だ。
夕焼けこやけで日が暮れて、山のお寺の鐘が鳴る〜♪・・・♪♪」
此処小田野から、夕焼け空を見ながら、観栖寺の鐘の音がゴォ〜ンと聞こえてくる
そんな情景がかすめる、里の雰囲気でもあった。


本堂は火災があり、ここ数年再建工事が行われていたが、2003年11月竣工され、
中島家も末裔の方がご列席され、落成式が行われたようである。
<<戻る 次へ>>
人気の少ない墓地にカメラを下げた、普段見かけられない人間が、墓石群の中をウロ
ウロしていた。
その姿を遠目で見ていたのか、庭師が「新選組だろう?」と声をかけてくれた。
中島姓の墓石も他にあり、どれが中島登の実家の墓かと思案にくれていただけに、天与
の救い神であった。
「此処だよ」と急な傾斜地を付いて周り、親切に案内してもらった。
本堂に近い縁の階段を登って直ぐの所に、2本の木の植え込みの一角が、中島登の実家
の墓であった。

その向かい側の墓は中島登の実家に隣接した中島家で中島登時代の近い親戚であった、
中島家の墓で「中島兼吉」はやはり千人隊士であった。
□「中島登」実家の墓
□曹洞宗観栖寺
この一角が中島登の実家の墓である。
「登」の両親「又吉」「市」の夫婦 「又吉」の親「佐七」夫婦 「佐七」の養夫婦
その先代「利兵衛」夫婦までの4代にわたっている。
筆頭の「利兵衛」は寛政2年(1790)に没しており、この「利兵衛」から小田野に
おける中島家の始祖が始まっている。

墓石の文字も読めないものもあり、かなり、風化が進んでいるが、節也氏により、
墓石の苔を払って、過去帳と付き合わせ、前述の先祖との照合が確認された。
お塔婆に新しい日付があるが、末裔の方が再会以降きちんと供養されてるのが
判る。
孫の代になって失いかけた先祖との再会に熱いものがあったものと思われる。
急な傾斜地の一角、此処の階下にも中島家の墓があり、うっかりすると間違い
てしまう。広大な墓地群、迷走しないよう注意