◇南門(入り口)
常時1000人近くが通う大規模な学校で、この立派な門を潜るのであった。毎月1日が入学日で未だ幼い子が、親
元から離れ慣れない集団生活に恐らく不安を抱きながら、登校したのであろう。
儒学を基本にしているので最初に学ぶのが素読で背後の戟門(げきもん)を潜り右側にある素読所でびっちり
と鍛えられる。
<<戻る 次へ>>
約2500年前魯(ろ)の国(現在の山東省曲阜市)生れた孔子はその教え「儒教」は東洋の人々に大きな影響を与えた。
始めは魯の国の大臣となったが、後に教育に任じ、孔子の思想が論語で纏められ、中国思想の根幹をなすと言わ
れている。孔子像は唐製の銅像で儒学者で会津藩主保科正之の先生でもあった山崎闇斎が京で入手したもので
寛文3年(1663)会津藩主保科正之へ贈られたものである。

後述される、生徒のステータスでも有り「日新館」からの留学先でもある、江戸の「昌平校」も儒学に傾注した徳川将軍
綱吉が元禄3年(1690)孔子を祀って「大成殿」作っており、当時の孔子の影響の大きさを思い知らされる。
◇大成殿・前庭
◇戟門(げきもん)
◇儒学の原点は孔子から
大きな建物は儒教の租である孔子像を祀る大成殿である。大成殿の並びの右側には大学、左側には礼儀作法を
教えた礼式方ががある。庭を囲むように左右の建物があり右側を東塾、左側を西塾と呼ばれ方角を呼称で使われ
ている。右側の二階造りの東塾と呼ばれ建物は三礼塾、毛詩塾がある。反対側は西塾は尚書塾と二経塾がある。
手前にある池ははん水と言われ、大成殿に詣でるときに身を清める意味と防火用水の目的がある。大成殿の蔭に
隠れてしまっているが、大成殿と右側の建屋である大学の間に見えるのが会津磐梯山である。
重要な建物を守るために古くから中国にあった「戟」と言う一種の槍の武器を持った厳めしい衛兵を置いて、入門者に
睨みを効かせ、監視させた。門に太鼓を置き、授業の時刻を知らせた。
この門を潜ると中庭が開け、正面には大成殿が構える。