◇東塾
西塾とともに初等教育の校舎で東西塾を合わせて素読所と言った。10歳で入学すると生徒は素読所に入り論語
を中心とした漢文の読み方を勉強した。
礼式は武士として必要な行儀作法の講義のことで小笠原流が用いられた 。その内容は膳と茶碗などの置きかた
から切腹の作法に至るまでの幅広いもの。
外国から異に思われる侍の切腹など、日本文化は作法まで流派で決められていたのでる。これまで自刃する姿は
見事であったとか書き物で目にするが、その原点がこんな形で教育されていた事実に驚く。
日新館の生徒だった白虎隊士の食事は麦飯、味噌汁芋や大根の漬け物など粗食であったが、これらの食品は脳の
機能を向上させる成分を多く含んでいる。・・・と案内されている
食事メニュウは網走の刑務所も正にこれに類するもので、吟味された食事学が藩校でもあった。礼儀は元より、今日
ある、学校給食も期間限定で行われていたようである。
日新館の開校した当時の歴史を伝える大硯(すずり)。
未だその表情に幼さを残す10歳の武士の子供達が素読所から学びが始まる。
◇書道・礼法も必須科目
◇素読所
一二歳になると素読所の二階の書学寮で、書道の勉強が始まる。書道も、小笠原流の礼法と共に必修科目で
しあった。素読所を卒業すると、成績優秀者はその上の学校、大学に進学する。下等、中等、上等の三学年で、
授業内容は同じく儒学中心、文の解釈や研究、討論、漢詩の作文などより高度な専門分野に磨きをかける。
中等で優秀な生徒は留学の道が開け、江戸の昌平黌に参り、外部の英才教育で更に高度な世界を究める。
10歳の武士の子が入学する。その組分けは、居住区域ごとのクラス編成になっていた。日新館は儒学を
基本とした学校であるから、、教科書は中国の論語、孟子、中庸などを使用する。
素読所は四等級の制度を取り学力の進度具合は試験に合格してから進級した。、いわゆる飛び級と言われ、
成績の良い生徒はドンドン先に進められる実力の世界である。中には一四歳位で一等級卒業、という生徒
もいたようである。
<<戻る 次へ>>
◇礼式方