◇山鹿流兵学者「吉田 松陰」の見学
幕末には吉田松陰や佐久間象山など多くの逸材が「日新館」を見学している。
そもそも教育の第一線として会津の兵学者山鹿素行の考え方が大きな影響を与えていた。しかし、素行は官学の朱子学
を批判し、数々の著作物を世に出したが「不届きな書物」として時の執権会津の保科正之により、勾引(こういん)され、旧赤
穂家に配流されてしまう。
但し、山鹿流兵学は評価され広く国内に浸透しており、山鹿流を持って藩風としたのは平戸・津軽弘前・水戸・大村・長州・
肥後・津・津和野などの藩に及んでいた。
中でも萩の藩校明倫館の吉田松陰は兵学者として修行し、山鹿素行を学祖とした山鹿流兵学究めることであった。松陰は
23歳で極秘三重と言う山鹿流兵学最高の免許を受け、翌年東北諸藩を歴訪する大旅行に出る。
会津日新館には特別の関心を示し、槍術師範の特別のはからいで日新館を見学し感銘を受けたが、藩の許可なしで東北
行きを敢行した科により御家人召放しとなった。
松陰は松下尊塾の主宰者となり、高杉晋作、久坂玄瑞、前原一誠、伊藤博文など幕末・明治期に活躍した多くの人材を教
育した。
◇苦難の戊辰役を越えた「山川健次郎」
◇永楽大康獅子(えいらくたいこうじし)
「日新館」の入り口付近に「山川健次郎」の胸像が立っている。
嘉永7年会津藩家老 「山川尚江重固」の三男。僅か9歳で藩校
「日新館」に入学し12歳で最優秀組に昇級するほどの英才振り
を発揮する。
慶応4年(1868)戊辰戦争で白虎隊士として城下や籠城戦で奮戦
する。
戦いに破れ、猪苗代に謹慎中に藩士秋月悌次郎の計らいと城
下の真龍寺住職の機略で寺小姓に扮し、秋月の昌平黌
時代の親友長州藩士奥平謙輔を頼って、夜陰に乗じて会津を脱
出し、越後に向かう。越後行きが成功し越後府権判事奥平の書
生になる。
奥平の朋友、長州藩士前原一誠の庇護を受け、その後北海道
開拓便次官黒田清隆の推挙で渡米し、エール大学に留学する。

物理学を専攻して、学友の富豪の叔母の学費援助で卒業し、学
士号を取得する。
明治8年(1875)に帰国、翌年東京開成学校(東京大学の前身)の
教授補、物理学科を担当する。教授となりX線の照射に成功し我
が国最初の理学博士となる。
東京帝国大学、九州帝国大学、京都帝国大学の総長を歴任する
他、幾多の大学の設立に尽力する。
日新館教育の精神を生かして、学園経営に挺身「技術に堪能なる
士君子たれ」との建学理念のもとに真の科学者の育成を目指し、次
代を担う若き学徒の薫育と指導に当たる。
学研の傍ら国民の教化に注力し、国政にも関与し天皇の諮問にあ
ずかるなど、多大な貢献から男爵の爵位を授与される。
昭和6年(1931)逝去する享年78

元々才覚を持っていた麒麟児も内戦の荒しに巻き込まれ、武器を手
に果敢に戦った一人である。
敗戦の囚われの身の中で、学位を究める志に燃え、かっては敵と戦
った人物からも推挙され、花開いた、「日新館」の卒業者の一人。
慶応、明治、大正、昭和と苦難の会津藩が歩んだ時代を越えて
生き抜いた逸材。
獅子は日新館の安泰を願う獅子。上質の大理石である青白石(せいはくせき)で出来中国の明の時代の洋式
拝観者を守り、知恵と勇気を授ける。巨大な獅子に迎えられ、かっては学徒で賑わいを見せていた藩校へ向かう。
小高い所に建物があり、階段を上ると「日新館」の入り口に当たる南門に向かう。
<<戻り 次へ>>