□新選組の屯所となった「光明院」
この茂みが飛地山で此処で野外訓練したと言われている。
鳥羽伏見の戦いで散々な目になった新選組は近代戦として刀・槍の時代から銃・大砲の時代であることを認識し、軍事
訓練を行うこともあって流山を選んだ。
慶応4年4月3日、西軍来襲時に新選組は河原で訓練しているため、本陣側は無防備であったと言われている 。
充分な訓練も充分出来ないまま、西軍の襲撃を受け、当初の目論みが外れ、しまった。
◆流山寺
五兵衛新田では既に官軍の手が延びていたことが薄々気付いて居たはずであり、流山に到着し安堵としたのも
束の間であった。新選組隊士が宿泊した寺院の一つで、此処から調練に出た。
◆飛地山
ここも新選組隊士が宿泊した寺院の一つである。
江戸時代創建の曹洞宗の寺院で本尊は薬師如来。山号は「洞雲山」火災で焼失し、昭和40年に再建
されコンクリートの建屋になっている。
真言宗豊山派の寺院で、本尊は不動尊。
山号を「赤城山神楽寺」といい、明治初期までは赤城神社の別当祈願所だった。
酒作りと味醂で代をなした、秋元家の菩提寺でもあり、秋元双樹の墓や双樹と一茶の連句碑がある。
石垣の上が、こんもりとした森になり、自然の姿がそのまま残される。
新選組が野戦の演習でも格好の場所として選ばれた適地でも、あった。市内を俯瞰出来る台地でもあり、西軍は
いち早く、この地を押さえ、大砲を据え、本陣攻撃に備えた。
旧加村(現流山)の台地が江戸川に向って突き出た一帯を「坂の台」あるいは「飛地山」と呼ぶ。
流山電鉄沿いの流山市役所の南側一角が某社の社有地になっている。
飛地山の名は田中藩の飛地領だったこと、一方では処刑場があったので、血が飛んだ(飛血山)とも言われている。
<<戻る 次へ>>