新選組は調練を終えて光明院の寺の近くまで引き上げて来た時に本陣周辺の異変を聞いた。部隊はそのまま
光明院で情報待ちとなった。物見の兵を出したり、中にはお寺の松の大木に登って、はるかに本陣付近の様子
を眺める者も居た。
「河原の方で戦争して逃げてきた侍が光明院の松の木に隠れた」と言う、地元の伝説にも残る。
大石鍬次郎や中島登は一旦本陣に戻ったが、光明院にいた連中のほとんどは近藤が西軍に連行されたと聞く
や、銃器を手にしたままそこから松戸方面に走った。
総勢227名の中で歴戦の新選組残党が僅か10数名、歩兵隊約100弱、残りは馬屋方、雑役夫などの寄せ集め
だけに動揺と混乱の中、早々と見切りを付け他の幕府軍を探し求めたのか、最早戦わずして腰が引けていた。
歳三は斉藤一に隊士の取りまとめを命じると江戸へ向かう。斉藤は同行を希望する隊士を率い、会津へ向かう。
□大阪屋跡
<<戻る 次へ>>
西軍来襲!!
江戸方(新選組)は官軍に不意をつかれ 包囲された本陣には隊士数名しか残っておらず、ついに降参した。
大久保は有馬を光明院に案内し武器を差し出したが越谷への同行を求められた。猶予を願い出た勇は内藤
と酒蔵の二階に駆け上がり話しあった。
「切腹を覚悟した勇に『此処で死ぬのは犬死にだ。運を天に任せ、鎮撫軍を主張するのが得策だ』と歳三が出
頭を勧めた。」
軍用金他、大砲。小砲を取り上げられ、主立った者が、搦め捕られ(逮捕され)、その外残った者は退散した。
その夜五つ頃(午後8時頃)、鳩ヶ谷宿へ帰陣した。
西軍方の彦根、萩、鹿児島、大村の総勢が鳩ヶ谷宿より出陣して、近藤達が連行されて渡った江戸川の
矢河原の渡しよりさらに上手の羽口の渡しを渡り午後3時頃流山に到着した。朝から曇り、雨が降り始めていた。
大阪屋の前、より三手に分け、本陣を突く事になった。
その中の東側の一隊は丘陵下の小径をまるで突撃するように急進撃させた。丘陵下を進んだのは須坂藩と岩
村藩の兵で、本多家の加村屋敷の下を過ぎて飛地山の上に立った。
加村台(市役所)に陣取り、大砲を本陣に向け置いた。
町が眼下に一望され、気の早いのが数人、敵の本陣とおぼしきあたりに向けて威嚇射撃したのである。
〜「鉄砲の音は二三回でね、弾が飛地山の方から飛んで来た。
◆浅間(せんげん)神社
幹部捕縛で離散する隊士
浅間裏(浅間神社)に西軍の大将は菊の御紋の旗を押し立てて陣取り、江戸方(新選組)本陣長岡へ大砲を向け
置く。表の方も大砲を向け置く。何れも3〜4梃づつで本陣を取り巻き、双方で合戦になる。江戸方(新選組)は不
意をうたれ大敗軍、ついに降参した。・・・恩田家文書より
急峻な崖をよじ登ると見通しの効く高台に出る。物見やぐらとして自然の地を選んだのだろう。
富士山は古くから信仰の対象として登山され、特に江戸時代には富士講による一般庶民の信仰登山が盛んと
なった。人工的に富士山をかたどって造り、富士山に行かれない人はここを祈願所としたり遥拝所とする富士塚が
各所に造られた。
「勇」本陣で捕縛!!
江戸時代創建の旧村社
境内裏に市指定文化財の富士塚があるが、幕末は付近に建物はなく、新選組包囲時に西軍の陣をしいたと伝えられる。
◇官軍の物見櫓(やぐら)となった富士塚
突然流山に侵攻した部隊は西軍先鋒隊付参謀「香川敬三」指揮する西軍であった。相手はこちらの動きに全く
気付かず、流山の町を包むように展開させ、瞬く間に本陣を包囲してしまった。
『たいへんだ〜』総勢500人近い数とこの出で立ちに町の人も驚愕したのあろう、流山宿内の者は近郷や近村
へ逃げ去った。
大阪屋跡
矢印の方向に向かって入った
この付近で銃撃があったようで、建物に銃痕跡が残っていたようであったが、皆壊してしまった。