<新選組、長岡へ入る>
慶応4年(1868)4月1〜2日新選組は五兵衛新田の金子家から「丹後の渡し」にたどり着き、流山へ入った。 総隊が川越え
を完了し、船荷問屋の番頭や小僧に提灯で案内される。大将、大久保大和(近藤勇)と内藤隼人(土方歳三)他大勢が長岡
七朗兵衛方を本陣とし止宿していた。主だった人物は表から入ったが、兵士や大砲は閻魔堂横丁を裏門へまわった。
ごった返す人数で、さしも広大な長岡の邸内も一杯になった。
本陣碑のある同じ路地上に閻魔堂がある。
入流時この路地周辺に大勢の隊士と威勢よく大砲を引く姿は意気軒昂ではあったが、僅か数日後にそれらも放棄し、
散逸してしまう結果になってしまった。僅か数日のドラマがこの周辺にあったのかと、想像するだけの世界で、静かな
住宅にすっぽり囲まれた、閻魔堂の一角であった。

古い井戸の奥にテーブルと用意され、簡易シートの日陰で年寄り連中が井戸端会議に華咲かせている。本陣へ訪れ
る観光客の休憩所でもあるようだ。テントのオバサンの手招きに応じて、一休み、お茶をご馳走になった。流山の歴史
に関わる考察記事のシートが沢山置いてある。勿論新選組に関するものもあり、埋もれた貴重な情報が無料で提供し
ている。
大久保大和(近藤勇)と内藤隼人(土方歳三)他新選組幹部が宿泊し、隊の中枢を担った本陣が置かれた
と言われる長岡屋の跡。
□.根郷と周辺部
◆閻魔堂
□新選組流山本陣跡
<<戻る 次へ>>
流山電鉄
江戸川
住宅地の昔のままの狭い道路の一角に「秋元」の地所にの新選組流山本陣跡の碑がある。本陣は何処
にあったのか、諸説あり、「紙平」・「鴻池」・味噌やを営んでいた「紙喜」など色々言われている。
平成15年12月に発見された恩田家文書には「長岡七郎兵衛方」に本陣が置かれ、「光明院、流山寺、他
に分宿」したと記載されているのが確かなようである。しかし、当時の姿を忍ぶ物は一切無くなっている。
僅かに残される石碑と周辺の佇まいの中で、大久保大和こと近藤勇の新選組離別の一シーンが此処で
行われたことをしっかり焼き付けた。
史跡の固まりのもう一方は江戸川の上流部
に位置する。浅間神社を中心とする根郷とそ
の周辺を巡ってみた。

街道沿いに味醂など醸造業の店が軒を並
べて居たと言われ、その古い家並みが、未
だに残され、当時の面影が残される。
本陣の建屋が無くなった 現在、当時を語るものは
殆ど無い。唯一残され、勇の捕縛と武装解除決断
するをドラマを生んだ運命の階段が残される。
本陣に敷いたと言われる「長岡屋」の階段は
秋元家所蔵品として市立博物館に展示されてあった。
<この階上の出来事>
◆長岡屋 運命の階段
誠の隊旗がはためき、本陣の跡の碑が立つ。新選組が流山で陣を構えた、中核の場所であり、新選組フアンで
賑わいを見せる場所である。