トップへ 次へ>>
近藤勇最後の地「流山」
□.下総の国 流山へ向かう
東京の外れ多摩地区から、都心を遠巻きにした武蔵野線の西国分寺から埼玉県を縦断し江戸川を越えると
下総の国(千葉県)に渡ると松戸に到着する。此処から江戸川沿いに走る、ご覧のローカル線に乗って間もなく
新選組の地、流山に到着する。
当日は江戸川の川下から川上に向かって昇るコースを取った為、平和台駅で降りて江戸川に向かう。
当地流山に訪れるも望み果たせず、対岸の
遥かへ消え、永遠の別れの地となってしまった。

流山電鉄
□.何処でドラマがあったのか
□.何故流山に陣を敷いたか
ご覧の通り、南北に走る江戸川沿いの川下の赤城神社と、川上の浅間神社を中心とした2箇所の周辺部
に新選組が関わった場所が点在しており、ここでドラマが繰り広げられていた。
その2箇所の歴史史跡を廻りながら、新選組と官軍が陣を張り、構えた様子を思い起こし、彼らが残した軌
跡を追って見た。
諸説あるようだが、桑名藩士の末裔で郡義武氏が以下のことを発表されている。
長岡屋こと永岡義兵衛(長岡三郎兵衛と同属)は桑名藩の御用商人でもあり、万延元年(1860)の分限帳に
賢一 百石二十五人扶持と記載されている。
新選組と京都所司代の桑名藩とは親密な関係にあり、江戸開城後も関東、会津と共に戦い、仙台では17人
の桑名藩士が新選組に入隊し函館迄渡っている。関川代次郎もその一人である。
来流前の3月下旬抗戦派の桑名藩士約80名は大久保主膳正(元京都町奉行)の屋敷に屯集中、近藤勇が
度々訪れ新選組と共に戦うことを勧誘していた。
当時、新選組が五兵衛新田に居る時、場所宜しからずに考えるところ既に綾瀬より流山が良いと相談している。
更に4月12日大鳥圭介を総督とする旧幕諸隊に合流した桑名の町田老之丞は流山の長岡三郎兵衛方を訪れ
一千両の軍資金を受け取っている。