2.五兵衛新田の名主金子家へ集結
慶応4年(1868)3月14日、前日の先遣隊に継いで金子家に訪れる。日を追って、同家を訪れ200を越え、収容し
きれずに周辺の観音寺や百姓家にも分宿した。
「勇」は「良順」を通して、幕閣に利根川(江戸川)対岸を布陣したく適地として流山を挙げ、意見具申したが、その
まま駐屯するよう指示される。そのうちに板橋の東山道軍の一部が千住進出の噂が伝わり、幕軍本営の指図
を受けることなく4月1日総員200数十名が此処五兵衛新田を離れ、下総流山に移動を開始する。
普段は一般の家なので見えないが、母屋が建っていた母屋の縁側に靴脱ぎ石と言う大きな石がある。直ぐ
近くに綾瀬川と言うのがあるが、子供たちが鮒、鯉を釣ってくると靴脱ぎ石の上にたってポーズを上げたと言
われている。その名残の石が当時の様子を今日に伝えている。
幕末の騒乱期に訪れた200人を越える新選組が一行が、どやどやと入り、駐屯した。相次ぐ敗退に離散し、新入り、寄せ集め
集団に訓練が必要であった。江戸入り果たした東山道軍の進出の情報に静かに同地を離れ、流山に向かった。
国道から一歩奥まった閑静な道に新選組の案内碑も立ち、戊辰に向かう新選組を辿る貴重な建物であった。
新選組一行が宿泊した金子家である。立派な外壁と門が改修され真新しいが、こんもりした樹木と手入れの行き
届いた庭に名主としての金子家の歴史を感じられる。
金子家には金子家文書と言われている文書が残っており、中でも、新選組の関係が21点あり、当時の新選組
の行動を示す貴重な資料となっている。
そのなかに勇の写真とか大久保大和と直筆で書いた書や金子家が記録した古文書が沢山出ている。古文書
は覚書、願書、主な資料は
・「乍恐以書付奉申上候」金子家に近藤勇達が宿泊していることを代官所に届けたもの
・「おぼえ」当主健十郎が認めた賄い方の記録
・「書簡」 代官佐々井半十郎より医師松本良順宛と近藤勇宛のもの
◇金子家
金子家住宅とは国道467号線を挟んで反対側に金五建設がある。
金子五兵衛が新田開発したので五兵衛新田と言われる。金五建設と言うのがある此処が金子家の本家である。
開発が進められた今日でも金五建設の看板表記の建物が何カ所もあり、更に日用百貨金子店と金子一族がひし
めきあい、同地に誇った金子家の様子が伝わってくる。
<<戻る トップへ
武州足立郡五兵衛新田(現東京都足立区)の金子家一帯、こんもりした植え込みに覆われる閑静な場所にある。