幕末水戸藩内外の殉難の墓
全国の幕末志士から敬慕された藤田東湖は藤田幽谷の子として水戸の梅香で生まれ名を虎之助
彪(たけき)、と称した。若い時から文武の学びに励み英気に富んだ。
父の没後烈公斉昭の片腕となって、弘道館創立をはじめ画期的な改革を断行した。
恐れた幕府が烈公に隠居謹慎を命じた時彼も幽閉されたがこの機に著わした弘道館記述義、回天詩史、
正気歌は水戸藩のバイブルとなり、幕末志士たちを鼓舞し、明治・大正・昭和の初期まで愛国の士の血を
わかせた。後烈公と江戸で国防のために活躍中安政大地震に遭い不幸50歳で没した。・・・案内板より引用
「水戸学」
斉昭の根本思想は「弘道館記」に簡単な文章で記されている。彼等の思想は「水戸学」として全国に知られ
るようになり、弘道館は尊皇攘夷の総本山と見られるようになる。
西郷隆盛は藤田東湖に面会し、吉田松陰や橋本左内ら志士も水戸に訪れている。
「藤田小四郎」
藤田小四郎は藤田東湖の4男で兄弟の中でも才があり、父東湖の影響をを受け、尊皇攘夷の思想を掲げて
活動する。長州の桂小五郎、久坂玄端らと志士と交流により、更に尊皇攘夷思想を深め水戸藩過激派の首
領格として台頭する。朝廷により攘夷の勅が出されるも無策の幕府に憤り筑波山に挙兵する(天狗党の乱)
も失敗し、越前国(福井県敦賀市)で加賀藩に捕縛され、元治2年(1865)処刑される。享年24
◇「常磐共有墓地」
寛文6年(1666)水戸藩士の共同墓地として藩主徳川光圀郷が酒門共有墓地と共に創設された。光圀郷は藩の士民が
正しい精神生活を営むことができるように指導していたが葬祭についても、無駄な費用を使わないですむように簡単な
規準を定めた。
ここは大日本史の編集に大きな功績のあった安積澹泊 ををはじめとする彰考館の学者達、後期水戸学派の中心をな
した藤田幽谷・東湖父子、豊田松岡、茅根寒録や桜田門外の変・坂下門外の変の幕末烈士など明治維新の礎を築いた
著名な先賢志士や各方面で名高かった人々が葬られている。・・・以上案内板より
(スライド写真3枚)
◇藤田東湖墓
幕末における、水戸藩内外の殉難志士達の墓は忠魂塔を中心に同一の墓石が碁盤上にきちんと整理され置かれている。
殉難志士1,785名が整然と置かれる姿を一望すると余りにも数の多さに圧倒される。
墓石の一角にたたずむと思わず、血気盛んな彼らの熱き思いと、エネルギーが、地鳴りを立て伝わってくる様だ。
今日の日本を作り上げた楚となる多くの志士達の志を改めて思い起こされる。
歴史を動かす幕末事変の史跡を圧縮されて見られる大変印象的な場所である。
<<戻る 次へ>>