融合離反を繰り返しながらの戦い、その流れを左図のフローを
参考に読み取って下さい。

「水戸藩内部抗争」
徳川幕府末の頃、尊皇攘夷の嵐が京を中心に国中に吹き荒れた。
水戸藩内部も徳川宗家に忠誠を尽くす派と尊皇攘夷派に2分され
水戸藩内部で抗争が起こった。
折しも水戸烈士による、桜田門外の変が起き、尊皇攘夷の運動が
加速され、その4年後に天狗党の旗揚げあった。
天狗党も筑波で声を挙げた過激派と藩内の尊皇攘夷を志す諸派が
合流し「大発勢」と言われ、総勢3、000名の大組織になった。
「戦い破れ」
所が幕府軍と諸生党の軍との戦闘に次々に破れ、その大半が処刑
されていった。
「天狗党の哀れな顛末」
この戦いに逃げ延びた一団が「天狗党」と言う組織だった
軍団を作り、その総大将に「武田耕雲斎」が就任した。
この「天狗党」が尊皇攘夷の素志を訴えるために「一橋慶喜」を
頼って京都に登ったが加賀藩の精兵と急遽組織された「天狗党
追討軍」等の前で降伏する。
その時収容された敦賀浜の16棟の鰊倉で残酷非道な処遇にあい、
慶応4年「武田耕雲斎」以下の首脳格24名は倉庫から引き出され
斬首、その他は斬死し、合わせて352名が悲運な最後を遂げる。
2.天狗党
水戸藩の尊皇攘夷運動の指導者は徳川斉昭であった。
その具体的な推進役は藤田東湖を中心とする斉昭の側近達で、反対から「天狗党」と呼ばれた。彼等は学識と実力を
買われ、下級武士から抜擢された者が殆どであり、中には農民出身も含まれていた。成り上がり者が権力を握り、鼻を
高くして「天狗」になったというのである。
水戸の天狗党は水戸藩の党派の争いで、幕末期では実に惨烈でお互いに一人も残らない悲惨なものと言われている。
その生い立ちは調べて見ると幾つかの分派が生まれ、繋がると言う単純な組織では無いので、以下のフローで纏めてみた。
<<戻る 次へ>>
天狗党生い立ち〜最後