□遭難記録
寄せ集めの敗残兵が乗船しており、旧幕府として静岡の徴兵された者や八王子の千人同心やら、
遊撃隊を組織し転戦する伊庭八郎なども一緒に乗船していた。美賀保丸と共に溺死した者や、救
われた者など様々であるが、それぞれ出身地に顕彰碑などがあり、遭難した事件を後世に残して
いる。
それぞれ意図するものを整理した。
開陽丸を旗艦とした旧幕府の8艦は波静かな月明かりの夜、品川沖を出航する。
浦賀水道から相模湾へ出て、進路を北方に転じて房総半島に沿って北上した。
明治元年8月21日(新暦10月6日)沖合に差しかかる頃、風雨次第に強まり、翌22日(7日)鹿島灘で
暴風雨に巻き込まれる。同日深夜、それまで蒸気力のある艦が比較的弱い船や帆船をひくために
各艦(開陽ー美賀保、回天ー咸臨、長鯨ー千代田)を繋いでいた鉄索が荒れ狂う風浪に切断され散
り散りにその行方を失ってしまう。海は尚数日荒れ、開陽、回天、長鯨、千代田は松島湾に辿り着い
たが、しかし開陽丸を離れた美賀保丸は洋上に漂い、26日(11日)夜半利根川の河口、銚子の黒生
浦の沖で座礁し、遂に難破した。
◇旧幕府艦隊暴風雨の遭遇の様子
血気に流行る一部の千人同心は彰義隊などに呼応して江戸に集結するが、新藤左右助もその一人と
推測する。5月15日、千人隊士と旧幕府歩兵など臥竜隊員300人が御霊屋警備について間もなく、激し
い雨の中、上野戦争の火蓋が切られた。
大村益次郎の命令で大砲が威力を発揮し、黒門が破れ、彰義隊は崩れ、間宮金八朗は戦死、左右助
らは飯能に逃れて、新政府軍を迎え撃った。
やがて榎本武揚から指令が伝えられると、左右助は密かに家に立ち寄り、品川へ行くと妻に伝え、立ち
去った。この時、左右助27歳、妻コト23歳、3カ月の身重であった。
品川で、美賀保艦に乗船し、蝦夷に向かったが途中の犬吠埼で遭難、左右助は消息を絶った。
◇上野戦争参加後、美賀保艦に乗船
<金地に真っ赤な陣羽織に陣笠の軍装の千人隊・・・新選組まつりから>
石坂弥次右衛門
<慶応2年(1866)将軍家茂に従って上洛した時の千人隊、腰掛けているのが石坂弥次右衛門>
<<戻る 次へ>>
◇血気にはやる千人隊
<上野戦争で弾痕生々しく、残す黒門、激しい戦闘を物語る>
□千人同心「新藤左右助」
慶応3年(1867)10月、徳川慶喜は大政奉還し恭順の意を表したが、朝廷は慶喜の官位と全所領の
返還を要求した。この過酷な要求は幕臣の怒りを買った。
慶応4年(1868)3月甲陽鎮撫隊を破った東山道軍は八王子に到着、千人町は新政府軍に引き渡さ
れた。しかし、日光警備の責任者石坂弥次右衛門が官軍に降伏したことの責任を取って切腹に追い
やられ、新政府軍帰順に反対する動きは千人同心の意志でもあった。
石坂が亡くなった翌日、彰義隊臥竜隊隊長間宮金八郎が数百人の脱走人と八王子に現れ、5つの寺
に泊まり込み千人隊に彰義隊の参加を呼びかける。
彼らは宿場の入り口に新政府軍が立てた「天朝御領」の立て札を倒し、宿の東西に門を設け、西国の
武士と見れば刀を取り上げ、髪を切り、一般人を含め厳しく取り調べるなどエスカレートしていく。
隊員が決定すると、千人隊の鉄砲50梃に20両が差し出された。これを知った新政府軍は
尾州兵40人を日野まで派遣し、触発戦闘の状態であったが、徳川慶頼のとりなしで和議が成立した。