◇龍峯山大義寺(だいぎじ)
大槻磐渓の撰文による「新藤左右助」の碑は八王子市内元横山町の龍峯山大義寺にある。
千人同心として上野戦争に参加、敗北後も奥羽の新天地に赴かんとして、美賀保艦に乗船するも不幸にして
犬吠埼、黒生沖の藻屑と消えた千人同心「新藤左右助」の事蹟を今日に伝える弔魂の碑
明治11年8月建立とされ、題額は勝安房(海舟)、撰文は大槻磐渓、書は宗像義彦とされている。
3)美賀保艦に乗船するも犬吠埼で座礁、23歳で溺死
深夜の闇を冒して八王子を脱して江戸に走り、榎本和泉等が戦艦数隻を率いて品海(ひんかい(品川
の海))を発し奥州に赴かんとしているのに合流した。
左右助は美賀保艦に乗船8月19日、帆を挙げて東に向かった。同月27日下総の犬吠埼の海上で暴
風雨に遇い、折り悪く暗闇に方位も判らず、美賀保艦は暗礁にふれて難破した。
弱者無数、左右助も所在が知れなかった。恐らくは魚腹中に葬られしものなんか時に27嗚呼哀しいかな。
4)官命許可を以て碑建立
後明治2年5月奥羽の乱始まり明治政府は抗戦した生存者の罪を特赦し、皆旧籍に復させたが、死者の
祭祀は許さなかった。7年8月になって初めて死者を祭ることを不問にするという官命があった。
ここにおいて左右助の弟二渡(ふたわたり)眞房は左右助の為に碑を建てその常人とことなった節操を存
ぜんとし、その文を大槻磐渓に求められたので大略その顛末を述べて墓記とする次第である。
明治元年)1866)1月鳥羽伏見の戦い起こる。将軍慶喜は罪を得て江戸に帰り、城を出て上野の寛永
寺に謹慎していた。そうこうしているうちに官軍は東征を開始し、その一軍は甲府まで来ていた。
左右助は単身馳せてその軍門に至り、上書して請うた。
「慶喜の罪を獲た理由を明らかにしないで、唯一方的に徳川氏を討つというは如何なることか」
この時に当たり道で行き交う者皆言う。
「官軍は徳川氏の非をならし、今まさにその罪を正さんとしているのである」
そこで左右助は自ら奮いはげまして曰く
「主君が辱められれば臣たるもの死を以てこれに当たるのが士の分である。坐してその辱めを受けん
よりは国家(徳川氏)の為に死するしにしかず」と誓った。
2)将軍辱められ、国家(徳川)の為に尽くすことを誓う
<左右助もこんな出で立ちで、銃を扱ったのであろうか、・・・新選組まつりにて>
新藤左右助、諱は勝政。人となり剛強、武芸をたしなみ、特に西洋砲術に長じて居た。先祖の文右
衛門は甲斐の人である。正保年間(1644〜47)に八王子千人同心の10代目組頭に抜擢されている。
文久3年(1863)将軍家茂が上洛の時に砲士として従い、二条城を守った。
この歳、5月大阪で銃隊訓練に褒詞を賜りその超抜(特に優れていること)を賞された。
1)千人同心として砲術に長ける
◇弔魂碑の意訳から抜粋
◇弔魂碑
<<戻る 次へ>>