□伊藤 博文(いとう ひろぶみ)
◇内戦状態の長州藩は革新派が握り、一気に倒幕へ
御殿山ガーデン
品川協会
◇維新後の内閣総理大臣として日本の中核を担う
明治維新後は元年に兵庫県知事となり、その後、新政府の中枢で活躍する。明治18年(1885)に初代内閣総理大臣と
なり、以後、第5代・第7代・第10代と4次にわたり内閣総理大臣として内閣を組閣した。
その間、大日本帝国憲法制定の起草・主導的役割を果たし、初代枢密院議長・韓国統監府統監・貴族院議長など数々
の要職を歴任。立憲政友会を結成し初代総裁を務めるなどもしている。
明治42年10月26日、極東問題で赴いた満州ハルビン駅にて安重根に暗殺された。(享年69歳)
<<戻る 次へ>>

力士隊当時の攘夷家の一人として
野性的な伊藤の雄姿。

長州藩が第一次長州征伐で幕府に恭順の姿勢を見せると、高杉晋作ら「奇兵隊」としてが挙兵する。伊藤は「力士隊」
として参加し、「奇兵隊」の配下で活動する。
内戦状態の長州藩は俗論派が倒れ、統一正義派(革新派)が藩政を握り、一気に倒幕へ傾注する

その舞台となった、現代の品川御殿山はガーデンとなり、高層ビルなど建ち、変容している

文久3年(1863年)て井上聞多、遠藤謹助、山尾庸三、野村弥吉ら所謂「長州五傑(長州ファイブ)」と共にロンドン
に留学する。
この御殿山の放火に行った、攘夷家である井上聞多と伊藤俊輔が、長州藩の秘密裏に進めた人材養成のために
イギリス行きの秘密留学生に入る。途中の香港で艦船と高層ビルを見た西洋列強の実力を体感して聞多はあっさり
「攘夷はや~めた」と開国派に変わってしまい、二人は開国主義に変わってしまう。
元治元年(1864年)、長州藩による下関での外国船砲撃事件に、井上聞多らと急ぎ帰国し戦闘回避に奔走するが、
下関戦争が勃発し長州藩は敗北する。戦後の和平交渉の際は通訳として使節に参加する。
◇英国留学
景勝要害の丘に建てられる公使館を焼き払い、幕府と外国間で紛争を起こさせ、幕府に攘夷を仕向ける。高杉晋作を
中心に長州の浪士が「御楯組」という攘夷決行の決死団を作り、文久2年(1863)12月に実行され、公使館は炎上した。
隊長)高杉晋作、副将)久坂玄端、火付け役)井上聞多、伊藤俊輔、寺島忠三郎、護衛役)品川弥二郎、堀真五郎、斬捨
役)赤根武人、白井小助等吉田松陰亡き後の松陰の思想を継ぐ門下生で決行した。
「山鹿流兵学」で指南されだ、軍用放火材として桐炭の粉末に煙硝(えんしょう)を入れ、導火線に繋げる物を準備し組織
的、計画的な「焼玉作戦」によるテロであった。現代の自爆テロのはしりではないが、単なる放火でなく、その末端役を
伊藤は担っていた。
◇御殿山事件英国公使館焼き討ち事件
伊藤博文は天保12年(1841)周防国熊毛郡束荷村(現在の山口県大和町)に父・十蔵の長男として生まれた。幼名
は利助から春輔、俊介、なぢ変わったが、後に博文と改名した。
嘉永2年(1849)9歳の時に萩に移り、安政4年17歳の時に松下村塾に入門する。その後、松下村塾で出会った木戸
孝允、高杉晋作、久坂玄瑞らと交わり、文久2年(1862)には久坂とともに公武合体論を主張する長井雅楽の暗殺を
画策、品川御殿山のイギリス公使館を焼き討ち、するなど尊皇攘夷の志士として活動する