2007年、seoul観光旅行から

李氏朝鮮の第26代国王・高宗の王妃閔妃(ミンビ)」は1866年に李氏「高宗」の妻として嫁いだ。政治と妻に全く関心
を持たない、夫に「閔妃」は嫁いでから王朝の政治に深く介入し、「高宗」の父「大院君」と部下たちを王宮から追い出
し、一族を高官に取り立て政治の実権を握った。
以来、「閔妃」と「大院君」との権力闘争は敵対者を暗殺するなど熾烈なものであった。
「閔妃」は開国政策をとり、日本と日朝修好条規(江華島条約)を締結するなど積極的な開化政策を実施した。
開化政策に不満を持つ「大院君」等の勢力と朝鮮の旧式軍隊が1882年「閔妃」暗殺を目論み(壬午軍乱)多くの「閔妃」
派要人や日本人が殺され、日本大使館が焼き討ちにされた。
「閔妃」は王宮を脱出し、当時朝鮮に駐屯していた清 国に助けられ政権を取り戻す。
日清戦争後、勝者である日本側の推す大院君派の勢力が強くなり、「閔妃」の勢力は力を失っていく。
そのため「閔妃」は、親露政策を推し進めて権力の奪回に成功する。
「閔妃」の動きは「閔妃」に不満を持つ「大院君」や開化派勢力や日本などの諸外国に警戒され、1895年10月8日、「大
院君」の訓練隊・日本軍・日本人壮士・開化派勢力等によって景福宮にて暗殺された(乙未事変と言われている)。
明治28年(1895年)当時、日本は日清戦争後ロシア、ドイツ、フランス三国の干渉により、領有権放棄し日本の威信は失
墜すると共に、朝鮮内における日本勢力の後退を意味していた。
この乙末事件当時「三浦梧楼」は在朝鮮国特命全権公使に就任し、乙未事変では深く関与し、事変後、関わったとされる
他の日本人とともに日本に召還され広島で投獄された。翌年、広島地裁や同地で開かれた軍法会議の結果、証拠不十分
として日本人関係者は全員無罪となり釈放された。
現在、殺害された場所に韓国の初代大統領だった李承晩(イ・スンマン)の直筆の「明成皇后遭難之地」の碑が建つている。
寺島宗則

遭難の地碑

2007年、seoul観光旅行から

◇香遠亭(ヒャンジョン) と乾清宮(コンチョングン)(韓国seoul)
美しい香遠亭は池の中央に作られた人工島の上にある。その北側に高宗夫婦が居住するために建てられた別宮が
乾清宮である。背後に見えるのが標高344mの「北岳山(ブガクサン)」が見える。
香遠亭の背後、北岳山の山裾に大統領が執務するブルーハウスで有名な「青瓦台(チョンワデ)」がある。
韓国の初代大統領だった李承晩(イ・スンマン)の直筆の「明成皇后遭難之地」と言う、碑が建つている。
◇乙末(ウルミ)事変
現在の山口県萩市に萩藩士の陪臣五十部吉平の五男として生まれる。明倫館で学んだ後、奇兵隊に入隊して第
二次長州征伐や戊辰戦争に従軍する。
維新後は兵部省に出仕、明治9年(1876年)、萩の乱の鎮定に赴き、翌年の西南戦争では第三旅団長として各地
を転戦城山(鹿児島県)を陥落させた。
明治11年(1878年)中将となり、西部監軍部長。
長州出身ながら藩閥政治に反対する立場をとり、谷干城らとともに反主流派を形成し、月曜会の中心人物として山
縣有朋・大山巌らと対立した。
明治18年(1885年)に陸軍卿の大山と共に欧州の兵制を視察した。
明治19年(1886年)に帰国、陸軍改革の意見書を提出したが、翌年に熊本鎮台司令長官に左遷される。
明治21年(1887年)から明治25年(1892年)まで学習院院長。
明治23年(1890年)子爵による互選で貴族院議員に選出されたが、翌年9月に辞職する。
天保3年(1832年)、薩摩国出水郡の郷士・長野成宗の次男として生まれる。江戸に赴き伊東玄朴、更に長崎で蘭
学を学ぶ。英語を独学で学び、横浜で貿易実務に関わる。
文久元年(1861年)には、英語力が買われて幕府の遣欧使節団の西洋事情探索要員として抜擢された。
文久2年(1862年)、幕府の第1次遣欧使節(文久遣欧使節)に通訳兼医師として加わる。翌年に帰国して鹿児島に
戻る。文久3年(1863年)の薩英戦争でイギリス軍の捕虜となる。
慶応元年(1865年)、薩摩藩遣英使節団に参加し、再び欧州を訪れる。
明治維新後、遣欧使節での経験を生かして外交官となる。
スペインとの日西修好通商航海条約の締結に関わり、ハワイ王国との日布通商条約締結の際の日本側全権を任さ
れている。明治5年(1872年)、初代の在イギリス日本公使となる。
参議兼外務卿、文部卿、元老院議長、在アメリカ日本公使、枢密顧問官、枢密院副議長などを歴任した。
<<戻る 次へ>>
□三浦梧楼