□伏見宮貞愛(さだなる)親王
慶応3年(1867年)成立した新政府で議定となり、王政復古で表舞台に復帰する。
慶応4年(1868年)には副総裁。戊辰戦争においては、関東観察使として江戸へ赴き江戸開城後の責任者となり、
権大納言(公卿の一員として国政を審議)となる。
明治6年(1873年)征韓論をめぐる政府内での対立に板挟みになり、倒れ、岩倉を代理とする。
明治15年(1882年)、大勲位菊花大綬章を受章する。内閣制度が発足し内大臣となる。
明治5年(1872年)伏見宮を継承し第24代となる。
親王は皇族として唯一、大正初期に4代目の内大臣を務め、軍人として最高位の元帥陸軍大将に就任したほか、
大日本農会・大日本蚕糸会・在郷軍人会・理化学研究所・恩賜財団済生会・大日本武徳会等の総裁を歴任する。

<<戻る  次へ>> 
◇八月十八日の政変
文久3年(1863年)には、中川宮ら公武合体派の皇族・公卿と薩摩藩・会津藩らが連動した八月十八日のクーデターが
起き急進的な公家と長州は朝廷から追われる。三条ら公家は京都を逃れて長州へ移る(七卿落ち)。
長州藩に匿われるが、福岡藩へ預けられ、更に太宰府へと移送され、3年間の幽閉生活を送った。
これで朝廷の主導権は公武合体派に移った。

蓑(みの)姿が七郷。公卿さんは余り、歩いたこともない。風雨の中を濡れしょぼくれて落ちていく姿は都落ちの平家が
連想され惨めであった。一番先頭が三条実美

◇維新後
天保8年(1837年)、三条実万の三男として生まれる。
三条実美ら急進的な公家として長州藩と密接な関係を持ち、幕府の松平容保に無理難題の攘夷決行を求め失脚
させようとした。更に孝明天皇の大和行幸をさせ、そこで幕府討伐の軍議を企画した。
公卿として幕府討伐の急先鋒の代表的な人物の一人であった。
□三条実美