5)中央道巡行

<錦旗の前の人物の錦絵の一部>

人物の顔に薩摩藩、冠に土佐藩、
装束に長州播の家紋が散りばめ
られている。
幕府に変わって権力を握った薩
長土中心とした官軍を称えている

<<戻る 次へ>>
明治13年(1880)6月に中央道巡行が行われた。天皇は通常、4頭だての馬車を利用し巡行される。しかし小仏峠越
えなど車が利用できない山岳路は興に担がれ巡幸される。
◇『薩長土』出身者随伴者

随行者は300~400人、 伏見宮貞愛(さだなる)親王以下、新政府としてかっては倒幕にかけた薩長土出身主体の
国を担う要人が随行している。その錦旗の前に構える人物が、象徴的な絵が描かれている。
その随行者の経歴を簡単に触れてみる。
手入れの行き届いた立派な髭と顔だちは皇室伏見宮を継承される気品が感じられる。胸に大小織りまぜたきらびやかな
勲章は軍人として最高位の元帥陸軍大将に就任したステータスなのであろう。明治10年西南戦争で出征し、日清戦争にも
出征している。
長州藩と密接な関係を持つ急進的な公家で、幕府討伐を狙う。
公武合体派の皇族・公卿と薩摩藩・会津藩らが連動した八月十八日のクーデターで長州系の公家として京を
追われ、生涯を通じてどん底の時代と思える。
幽閉生活を送ったが、時代が変わり、薩長が手を組み王政復古で表舞台に復帰し、副総裁や右大臣、明治
4年(1871年)には太政大臣と政治の中枢を担った。
幕末には尊攘派の公家として活動する一面、極めて公家風の雰囲気を持つ温和な人物であったらしい。明治に
はその温和な性格から、政府内の対立を調停する役割も果たした。
初代内閣制度移行に際し、太政大臣として政府のトップに立っていた三条と、大久保の死後事実上の宰相の
伊藤か注目された。国際化を背景に英語力が決め手となって伊藤となったが、公家出身の背景を持っても温和
さが、リーダーシップになりきれなかった。
□伊藤 博文
□三条実美
17歳の時に松下村塾に入門する。文久2年(1862)12月、伊藤は高杉晋作、久坂玄端、井上聞多、寺島忠三郎、
品川弥二郎、赤根武人ら『松陰の思想』を継ぐ門下生の長州の浪士が「御楯組」という決死団を作り、品川御殿山
のイギリス公使館を焼き討ちする。「山鹿流兵学」で指南され、「焼玉作戦」によるテロで、その末端役を伊藤は担
っていた。
長州藩が 第一次長州征伐で幕府に恭順の姿勢に、反発した高杉晋作ら「奇兵隊」として挙兵、伊藤は「奇兵隊」
の配下「力士隊」として参加し、倒幕へ傾注する。
ロンドンに留学し、通訳や英語力を背景に維新後の初代の内閣総理大臣として日本の中核を担う。
名もない貧農出身の過激な一テロ要員が変革の時流に乗り木戸、西郷、大久保、明治3傑亡き後の、指導者に
まで上り詰める「サクセスストーリー」を演じている。
□伏見宮貞愛(さだなる)親王