明治11年には西南戦争で活躍しながら、恩賞の遅配や給与の削減と言う仕打ちに耐えかねた近衛兵の一部約
200名が反乱を起こす「竹橋事件」が発生した。
反乱軍は明治天皇に直訴、大蔵卿大隈重信、文部卿西郷従道、工部卿兼内務卿伊藤博文の三人の参議の殺害
を画策し、鎮圧する部隊と衝突したが、反乱は失敗し、首謀者数名は処刑された。
明治政府が近代化路線を歩む矢先、牽引役の逸材を失い、皇居を守るべく足元までが揺らぐ大事件が発生した。
□明治天皇京都行幸 
1)幕府崩壊から新政府への流れ
 徳川300年の氷が解ける、春3月高輪の薩摩藩邸で西郷と勝海舟と会見し、4月江戸の無血開城が行われる。
慶応から明治と改元し、江戸は東京と改称され天皇を敵地に迎え、徳川幕府の拠点を一掃した。
菊は栄え、葵は枯れる激流の歴史の中で旧江戸市民は江戸っ子の反骨で薩長色の濃い新しい支配者を迎い
入れざるを得なかった。
明治2年(1869)東京還都、幕府軍最期の砦函館五稜郭も陥落、太政官政府は全国を平定し、日本が誕生し、国
際的にも地位を確立した。

4)揺らぐ国情に明治国家の勢威を国民に誇示
そんな事件や揺らぐ体勢に、新政府は明治国家の足元を固め、勢威を誇示し、明治国家不動の方針を全国民に
伝えるため巡幸と言う手段で具体化した。
明治天皇の全国巡幸は国家権力の源泉たる天皇を超越的な精神的権威として擁立するために、天子信仰の人民
への定着を意図したものと言われている。(天子とは天命を受けて人民を治める者・・・広辞苑から)
巡行は明治5年(1872)近畿・中国・九州から明治18年(1885)山陽道まで、精力的に行われた。
近代化路線を巡って、激しい論争があり路線は政府内部の路線闘争に繋がり大久保利通が勝利する。
近代化の波は米欧視察を背景に日本を西欧化・近代化し「富強への道」を一気に舵を切られる。
政略に破れた西郷らは下野する。
他方で木戸孝充、板垣退助と妥協して元老院、大審院などを設置し、暫時、立憲政体の樹立の方向に向かう。
一方、武力抵抗を叫ぶ江藤・前原・西郷派の西南戦争など反乱には銃火と極刑で臨んだ。
明治10年(1877)西郷が戦死して1年も経たないうちに、大久保も紀尾井坂で不平士族に惨殺された。
併せて木戸もこの時期に亡くなり木戸、大久保、西郷の三傑を失い、新政府の権威は失墜、近代化路線も挫
折かに思われた。
2)近代化へ過程で主要リーダ格の喪失

近代化路線闘争に勝利した大久保利通の天下で
あったが、不平士族に倒される。

<<戻る 次へ>>
3)皇居のお膝元で内乱発生
皇居二重橋

大久保が襲撃されたときの馬車