◇狩猟地の連光寺村
天皇の狩猟天覧は、郊外の狩猟地の一つとして、ここ連行寺村が選ばれ、早速宮内省の手で山林ので兎の生息を状況を確かめ、
周辺の村々から村民動員の上、開発整備され天皇の兎狩りを出迎えた。
明治天皇が愛馬「金華山」に跨がり、この眺望を楽しみ、兎狩りの一時を此処で過ごされた。四囲が住宅地で開発される中で、都立
桜ヶ丘公園として、自然の森がそっくり残されている。
旺盛な樹木の成長に視界が遮られるが、御前山、大岳山、雲取山など近くに設置された案内プレートで多摩の山々を確かめることが
出来る。
明治天皇は行在所で昼食をとり、早速第一狩り場である字向岡に出発する。
狩猟にあたって、連光寺から100人余り、関戸村、貝取村、一宮村、程久保村から50名余りの、計150人以上の人々が勢子(せこ)
(獲物を追いかける人々)として駆り出された。勢子はいっせいに喚声をあげ、各自手に持っていた棒で地面を叩きながら、山頂の
王座前に張られた網をめがけて山を登って兎を追い込んでいった。王座前の網に兎が飛び込むと、侍従長はそれを生け捕りにして、
天皇の御前に差し出した。
続いて第2狩場、(榎田山)第3狩場(山の越)、第4狩場(天井返)などで兎狩りを実施し、夕方には行在所に引き上げる。こうして僅か
な時間であるが、村人と明治天皇と侍従達とのチームワークで、自然の原野で素朴で野性的な狩りの一日が終わる。
◇兎狩りのようす
明治天皇は、明治10年代、30歳代の頃、連光寺の山や多摩川(現在の市立多摩中学校付近)にて兎狩や(明治14年・1881年2月)
や鮎漁(同年6月)を行うため当地を訪れ、1882年(明治15年)2月、1884年(明治17年)3月を含め4回ほど訪れている。
多摩聖蹟記念館は、この行幸をしのび田中光顕らにより造られたもので、大正天皇が武蔵陵墓地に埋葬された折、京都(伏見)に
埋葬されている明治天皇を偲ぶ記念館を関東に、ということで造られたものである。
◇明治天皇を偲ぶ記念館「旧多摩聖跡記念館
◇最後に
参考資料:
自然原野で人々と協力しあって兎を追い込む素朴な兎狩りが、多摩地域で出来た事に時代を感じさせられる。
兎狩りの記事を書いた後、連光寺村御猟場をこの目で確かめたく、駆り立てられるように早速赴いた。京王線聖跡
桜ヶ丘駅から南方向に高台を目指し、緩やか坂を登り詰め、頂上を極める。駅周辺は川崎街道、鎌倉街道の交通
の要所だけに行き交う車両の喧騒の世界であったが、自然の中にある狩猟地は別天地の世界であった。
・聖跡と鳥獣「連光寺村御猟場がもらったもの」パルテノン多摩
明治天皇御小休・・・佐藤福子「彦五郎通信」
<<戻る トップへ