◇連光寺村狩猟準備
天皇の行幸は村人にとって突然のことであった。
行幸の前日、当時神奈川県会議員であった富沢政恕(まさひろ)と連光寺村戸長小金忠五郎に宛、明治天皇兎狩りのため狩猟
場に適した土地を調査し、報告するよう宮内省から書状が届く。
改めて狩猟場の調査と村民上げてのもみによる道路舗装など慌ただしく、夜通しで準備を始め、御巡幸される環境を整えた。
行在所(あんざいしょ(天皇が臨時に滞在する場所))となる富沢政恕宅の門前には双竹と榊(さかき)をたててアーチ
の代わりとし、柴ちりめんに菊花を染め出した幕をかけ、しめ縄を張り、国旗を立てた。
玄関には紅白錦の幕を張り、奥の間に玉座を設置した。
明治天皇は御猟で日野の旧佐藤家から、愛馬「金華山号」に乗り、此処富沢家に行幸された。
その当時の富沢家の屋敷は多摩地区に由緒ある名家として、そっくり移築復元されされ多摩中央公園に一般公開されている。
明治天皇の狩猟の休息所として利用されるなど由緒ある、大きな池と手入れの行き届いた庭木の植え込みにある富沢家に
奥の深い旧家の世界に浸る事が出来る。
明治天皇の狩猟天覧を通じて、連光寺の富澤家と日野の佐藤家が往事の姿を留めるのも奇縁かもしれない。
明治天皇が狩猟の時は狩猟地の近くに小休する行在所が設けられ、ここを拠点に狩猟
が行われた。
今日までその名を留めた富澤家の歴史は遠く、戦国時代から始まり、幕末から、維新と
それぞれの時代に光を浴び数々の史実が残されている。取り分け幕末時代には新選
組の隊士や日野の名主佐藤家とも深い関わりを持っていた。
その休憩された富沢家には「明治天皇連光寺御小休所」の石碑が今なお、玄関脇に
立っている。背後には石壁に囲まれた近代的な作りの家が末裔が住んでおられる富澤
家である。宅地開発された住宅地の中で、この石碑のみが僅か往事の面影を留める。
<<戻る 次へ>>
◇明治天皇連光寺御小休所