明治天皇の兎狩り
一括見積り
<侍従時代の山岡鉄舟>
◇蜀山人の狂歌に大笑い
□御猟(ごりょう)
明治新政府、近代国家日本の指導者、象徴として、絶対君主として国民
から畏敬された。日常生活は質素を旨とし、自己を律すること峻厳にして
天皇としての威厳の保持に努めた
御猟場が各地に設定されたのは明治14、15(1881、82)頃であった。当時は地租改正事業により人々の土地の私有が認め
られると共に各地で自由民権運動が盛んになった。こんな背景から政府は危機感を強め、皇室の財産を保持していこうと
広大な土地を必要とする狩猟場所もその一つであった。一方では徳川時代に締結された不平等条約を改正するため、国力を
高めることが急務で、西欧文化を積極的に取り入れられた。西欧の王室がが持っていた狩猟施設を備える事も国力誇示の一
環であったように考えられる。
当時の時代背景として内政・外交を含め狩猟の果たす役割がこんなところにもあったようだ。
御猟場は全国の官有地だけでなく、民有地も設定された。全国の主要な御猟場は日光、鬼怒川、赤城、京都、習志野など多数
あったが、近隣の多摩地区ではこれから紹介する連光寺もその一つであった。
『金華山号』は天皇のご寵愛深く、名馬の誉高い馬として知られている。
明治13年から御料馬として使われだし、明治28年に死亡するまでの16年間で、
公式行事だけで130回も努めている。現役として最後の御用を務めたのは明治
26年2月、陸軍戸山学校への行幸であった。
金華山号は、体躯はさほど大きくない。栗毛の毛艶も鮮麗とは言い難く颯爽とした
風姿に乏しかったが、骨格全体のバランスは良かった。「頭部美しく、怜悧沈着で
外物に驚かない特質」と評されている。次のような明治天皇の評句がある。

「クセなきは得がたかりけり 牧場より進めし駒の数はあれども」
「乗る人の心をはやく知る駒は ものいうよりもあわれなりけり」
「久しくもわが飼う駒の老いゆくが 惜しきは人に変わらざりけり」
これほどまでの寵愛を受けたことから、金華山号は数ある御料馬の中でも抜きん
でた名馬であったことが推察される。
1.御乗馬のため陛下が近付くと金華山号はいつも敬礼の姿勢をとった。
2.資質鋭敏にして沈勇で、外物に驚くことがなく、万馬がいなないて蹄が大地を
響かしても動かずに位置を保っている。突然の砲声や小銃にも驚いたことがない。
3.北陸巡幸の際、谷川に架かる橋のたもとで停止して動こうとしない。調べたとこ
ろ橋台に老木があるのを発見。応急処理をしたところ、金華山号は安心したように
渡った。
4.青山練兵場での観兵式。式場で金華山号の前脚の片方の土が崩れ、三本脚で
立つような危ない姿勢になった。金華山号は三本脚で立つ状態のまま、残った前脚
で崩れ落ちる土をかき集め、最後まで不動の姿勢を保った。

…など枚挙にいとまがない。明治28年(1895)6月、金華山号は馬としては長寿と
いえる26歳で死亡した。このとき明治天皇は大変ご悲嘆され、剥製にして主馬寮に
置くよう仰せられた。この剥製は神宮外苑の正徳記念館に安置されている。
明治天皇は前年に続き、上座敷きとして、一段高い位置にある「上段の間」で小休止される。
同家には狂歌師・戯作(げさく)者として著名な太田蜀山人が公務出張で度々訪れ、狂歌を残している。その蜀山人が上段の間の襖
に描いた「竹の子画賛」を天皇が御覧になった時のエピソードが残されている。
「たけのこの そのたけのこのたけの子の子の子の末もしけるめてたさ 〈注:繁る目出度さ)」
来訪は竹の子の出る季節であり、蜀山人がめでたい竹の子の成長にたとえて、彦右衛門家の子孫繁栄・家運長久を祈念したもの
であろう。句の随所で取り入れられた擬態語「のこのこ」という軽妙な語感には、誰もが思わず吹き出しそうになる。
明治天皇が休憩をとられたが、襖に書かれていたこの狂歌をご覧になって、声高らかにお笑いになったという。
御殿峠御猟のご帰途、更に多摩村連行寺向ヶ丘御猟地へ兎狩りに行幸された。
その折りには、当家までは御馬車で小休止された後玄関前にて「金華山」と呼
ばれる御愛馬に乗馬され、薄雪白き、麦田圃の畦道を勇ましく猟場さして2里の
行程を鞭打たれた。
明治天皇は騎馬軍服の姿で立ち振る舞い、近衛騎兵が警護にあたっていた。
八王子・日野周辺の関心はもっぱら明治天皇の兎狩りに集中していた。
◇愛馬「金華山」でさっそうと御猟地へ
郵便はがきからコピー
明治天皇が休憩された「上段の間」は明治26年(1893)の大火で消失した佐藤彦五郎、4男の彦吉の養子先の有山家に
曳屋されている。(旧佐藤彦五郎邸から東に約200mの所にある。非公開)
山岡鉄舟は西郷隆盛から人物評価されており、特別な推薦もあって、
明治5年、明治政府から天皇陛下の側近侍従長として教養及び剣術の
御指南まですることになった。
平安朝以来、女官たちに囲まれた天皇の生活に、無骨な男子の空気を
一変させようと言う西郷の官中改革に協力したものであった。
侍従鉄舟のエピソードに彼が青年明治天皇に相撲の相手をし、畏れ多く
も天皇を投げたおし、辞職を願い出たという話がある。
弟子はこれを否定している。鉄舟は天皇の青年らしい、多少度の過ぎた
奔放な行跡を改めていただくよう、相撲の機会に諌言(かんげん)
し、聞き入れなかったら辞職すると言って自ら謹慎したというのである。
中央道巡幸に継いで翌、明治14年(1881)2月、馬車で皇居を出発された明治天皇御一行は八王子、恩方方面で狩猟をなさって、
連行寺へ向かう過程で、日野の旧佐藤邸で小休止された。
2月20日、夜来の雪はあがり、晴れわたり、明治天皇御一行は午前8時に八王子行在所で御発輦され、甲州街道を東下し午前
9時45分に旧佐藤邸に到着する。
昨年に継ぐ、御駐輦は急であったようであるが彦五郎以下は感激し、御迎えの準備する。表門の軒が低いので、路面を掘り下
げて、御乗馬のまま御通りできるように工作し、家族一同は台所で差し控え御迎えた。
式台のある玄関口から渡り廊下を通じて、奥座敷にお通りになる足音が、台所にいた家族の耳に響き、何とも言えない心強い
気持ちになって、目頭が熱くなったと言う。
暫くすると山岡大書記官(鉄舟)が主人に「聖上にお酒を差し上げる用意を」と言う。「お召料になるような上酒は土地にございま
せんが」と申し上げると「いや、地酒で良い。「酒器も当家で使用しているものでよろしい」と言われた。
早速酒屋和泉屋(宇津木氏)から最上の地酒を取り寄せて差し上げた。
◇日野、佐藤邸で御出迎え
◇連光寺へ兎狩り
天皇の狩猟天覧は浜離宮や新宿御苑、赤坂仮皇居(現迎賓館)で行われていた。皇居内で近衛兵を用いた兎狩りに批判
を呼んだことより、郊外の狩猟地の開発が急務であった。連行寺村はその一つであり、宮内省の手で山林ので兎の生息を
状況を確かめ、天皇の兎狩りに繋がった。
調査結果を踏まえ明治14年2月に八王子の宇津貫村、犬目村、へ兎狩り天覧後、明治天皇の関心が高かった、連光寺も観覧
することが急遽決定された。
トップへ 次へ>>
<金華山号>
<明治天皇肖像(明治16年)>