□中央道巡幸
明治天皇は山梨・三重両県と京都府巡幸があり、明治13年(1880)、6月16日に東京を出発され,甲州街道を進まれた。目的は王政
復古後の民情安定と殖産興業の視察と言われる。一方、京都市民は平安京約1000年の長きに及ぶ皇城を失った今、天皇を今一度
お迎えしたい願いもあったようだ。
「君が代」や「日の丸」の国旗を先頭にフランス式の近衛騎兵が親衛する朱塗り、金色に輝く菊花紋の馬車を中心に一行は貞愛親王
を始め太政大臣三条実美や寺島宗則・伊藤博文・山田顕義の三参議、その他維新以来の元勲連、山岡鉄舟など重臣顕官が奉じ、
騎兵・夫卒・馬丁等を合わせて約360人に及ぶ大集団であった。
花咲宿(現在の大月市大月町花咲)で「御小休」(星野家)明治天皇のレリーフ京都行幸後、お礼に受け賜った。
行幸された中でも、花咲宿は特別な場所の一つであったのであろうか、菊のご紋章付きのレリーフが飾られてあった。
大規模な巡幸は天皇を精神的権威として確立ために、人民の天子信仰の定着を図ったがもので、効果的手段であった
と言われている。明治元年11月に天皇下腸の土器の杯と酒樽を東京市中に下され、市民は二日間家業を休み、飲めや
歌えの大騒ぎ繰り広げた。この天杯頂戴こそ天皇巡幸の先駆でイメージチエンジを図ったと言われている。
<<戻る 次へ>>
万世橋付近の行幸の絵図
明治天皇より行在所に下腸された銀杯