□日野「旧佐藤彦五郎邸」の御迎え
明治天皇の御行幸の一行は府中の大国魂神社に幣帛料を供せられ、新しく架けた多摩川の仮橋を渡られ、午後3時頃旧佐藤彦
五郎宅に到着し、小休止された。 近衛兵数十基をともなって、当日のために選ばれた日野の名望家は意義を正して玉川橋で、天
皇の御一行を出迎えた。日野宿内では天皇の一行を祝して門々に国旗を掲げた。
表門前に厚い檜板の組枠高札「御小休」が建てられ、邸外四方警護厳しく、板塀内側には幔幕(まんまく)を張りめぐらし、屋内各間
には絨毯を敷き詰められた。
奥の間の廊下先の御厠(かわや)を本削り材を持って新調し、内側一帯に、運ばれた青磁色の御緞子(どんず)を巡らせた。
小休後、午後5時に日野を御出発し、八王子に着かれた
「御膳水」を示す看板と井戸
「明治13年 山梨 三重及び京都御巡幸の際6月16日及同14年兎
狩り天覧の為の八王子行幸の際2月20日御小休所となりたる所
にして址地は佐藤氏邸内にして敷地に御善水 あり建物中主要部
分に、舊規(きゅうき)のまま今の地に移して よく保存の事
注意
火気に注意すること
工作物樹木など損傷せざること
昭和11年 文部省」

背後に案内板があるが、歳月の経過から墨字が風化しており、読め
ない部分もあるが上記のようなことが書かれている。
明治天皇の御聖蹟を保存して御聖徳を顕彰せんと西郷候を
長として保存会が成立し、佐藤宅も、その第1条により、昭和
9年(1943)11月1日文部大臣 松田源治から指定された。
すなわち標識記念碑は「明治天皇日野御小休所址及建物付
御膳水」と、佐藤彦五郎の息子で有山家に養子となった彦吉
隷(れい)書に揮臺彫刻する。玄関前に建設し、昭和11年3月
10日完成する。
明治天皇御一行を再び、迎えた旧佐藤邸の式台付、玄関口.。絨毯が敷かれ、此処で出迎え玄関の間から畳み廊下へ
御案内する。
◇明治天皇と維新以来の多数の重臣が休憩
屋敷と表門に通じる中庭には砂利で敷きつめられ、手入れの行き届いた庭木に囲まれている。表門から柵で案内される回廊
の先が玄関口である式台である。絨毯が敷きつめられ、陛下は御靴のまま、玄関から上がられ、御足音高く、王座まで御運び
あり、御茶を喫せられ、続いて清酒五合程も召し上がられた。
次々の各間には三条実美、寺島宗則・伊藤博文・山田顕義の三参議その他維新以来の元勲連、山岡鉄舟の元気な姿が目立
ち、それぞれ待機していた。
厨板の間(勝手と推測)の焜炉(こんろ)の傍らには神奈川県令 中島信幸などが煙草を喫煙していた。
甲州街道沿いの表門。お蕎麦屋さん時代の表門で現在は改修されている。創建当初は長屋門であったが、大正の火事で消失して
おり、焼け残った親柱、大扉、くぐり戸が辛うじて火災から免れ、復元されたもの。
◇「明治天皇日野御小休所阯及建物附御膳水」の碑
特に「御膳水」については前もって、宮内官が出張し、井戸水の分析調査があり、下部写真の表庭位置が最も優良と決定された。
何カ所か調べた結果、もし、この井戸水が不良となれば多摩川の清流を汲み使用する、旨予定したようであった。多摩川の流れが
如何に清澄であるかを物語っている。
2004年当たりでは、井戸と場所を示す、「御膳水」の看板があったが、井戸枠は腐り、撤去され、マンホールの蓋が架けられている。
赤いマンホールが「御膳水」を確かめられる唯一の遺稿。
◇「御善水」
背後の案内板の「説明」
張られた幔幕の参考事例。
紫地に白の菊の御家紋と推測される。
<<戻る 次へ>>