□全国巡幸
明治天皇の巡幸は隔年ではあるが、10数年がかりで88回に及ぶ、全国巡幸を精力的に行われている。
皇居を起点に関西以西や北海道は専用の船舶を使い、停泊地から陸路を巡幸されている。
この地方巡幸を計画した中心人物は断定されていないが、大久保利通・岩倉具視の路線から生れたと言われている。
巡幸半ばで大久保は変死するが、大久保の構想は岩倉や伊藤博文や山形有朋らに引き継がれる。

◇庶民が見守る様々な様子・・・「東北巡幸記」「鳳輦随行記」から
明治5年 5月〜7月
明治9年 6月〜7月
明治11年8月〜11月
明治13年6月〜7月
明治14年7月〜10月
明治18年7月〜8月
六大巡幸路
1、近畿・中国・九州巡幸
2、東北巡幸
3、北陸・東海巡幸
4、中央道巡幸
5、東北・北海道巡幸
6、山陽道巡幸
<<戻る 次へ>>
天皇がお出かけになることを「行幸」(ぎょうこう)と言うが、行幸の際の正式な乗り物を古くは「鳳輦」と言われている。
四角い床の四隅に柱を立てて屋形とし、屋根の上に金銅の鳳凰(ほうおう)を据えた駕篭(かご)で、祭りに使われる
御輿(みこし)のような形をしていた。この鳳凰を二十人以上が担ぎ、移動する。
明治天皇が京都から東京に御移りになったときは、鳳輦で行幸されたと伝えられている。中央道巡幸でも急坂路など
馬車、御輿などお乗り変えられ巡幸されている。
明治維新後、日本に西洋文化が入ってきたことより、天皇の乗り物として馬車が使われるようになったが、これも鳳輦である。
明治9年(1876)6月2日明治天皇の一行は東北に向けて巡幸に出発する。
「東北御巡幸の御発輦(れん)を拝まんと、御道筋の両側は、万世橋より千住までの間に錐(きり)を立へき隅も無き程に充満し」
・・・随行した文人「岸田吟香」の「東北巡幸記」から、東京中が歓送の渦の中にあったことを延べている。
9年の東北巡行を皮切りに、11年の北陸・東海道巡幸、13年の中央道巡幸、14年の東北・北海道巡幸、18年の山陽道巡幸と
続いた。農作業を妨げてまで歓迎にかりだしてはならないと言う通達にも関わらず「鳳輦を見かけ両手を合して拝むもあり、両
手を打つもありて何れも遠近の村落より出たる人なるべし」・・・「鳳輦随行記」が各地の歓迎風景であった。
「天子様は生き神様」と言う信仰を抱いて、天子様を拝めば目がつぶれると言う流言を率直に受け入れた者もあれば、初めて
見る天皇に概して庶民が冷淡であったことは、赤子に乳を飲ませながら行列を眺め立っている農婦の姿からうかがえる。
皇居前の「御鳳輦」(ほうれん)之図」
◇鳳輦(ほうれん)