近衛師団は「小松宮彰仁親王」「北白河宮能久親王」が初代、2代の近衛師団長を勤める中、13代目が「秋山 好古」で大正4年
(1915)に補職している。「秋山 好古」は真之と共に司馬遼太郎 『坂の上の雲』(主人公の一人)で登場する一人である。
安政6年(1859)1月、伊予松山城下(現・愛媛県松山市歩行町)に松山藩士・秋山久敬、貞の三男として生まれる。秋山家は
足軽よりも一階級上の位で家禄10石程の下級武士だった。藩校明教館へ入学し、家計を支えつつ学ぶ。このころ、天保銭一
枚(100銭に相当)にて、銭湯の水汲み、釜焚き、番台の管理をやっていた。 明治37年(1904):日露戦争において騎兵第1旅団
長として出征し、第二軍に属して、沙河会戦、黒溝台会戦、奉天会戦などで騎兵戦術を駆使してロシア軍と戦う。
秋山支隊からロシア軍の後方攪乱のために派遣された永沼挺身隊の活躍は、小説『敵中横断三百里』によって有名となっ
ている。その後、「日本騎兵の父」とも呼ばれた。
日本の陸軍軍人。日本海海戦で、先任参謀として丁字戦法を考案、バルチック艦隊を撃滅した秋山真之は実弟にあたる。
陸軍騎兵学校を参観に来たフランス軍人に「秋山好古の生涯の意味は、満州の野で世界最強の騎兵集団を破るというた
だ一点に尽きている」と賞されているとおり、日本騎兵の父と言われた。陸軍大将退役後、現在の松山北高校の校長を就
任し地元の教育に尽くし、昭和5年(1930)71歳で亡くなる。
風貌は長身で色白、大きな目であり、陸軍大学校時代は教官のメッケルから、ヨーロッパ人に間違えられ、故郷の松山や
留学先のフランスでは女性にかなり人気があったとそうである。
撮影
'09ー5近衛師団、'09ー7〜10、11神宮内苑、外苑、絵画館周辺
記録
'09ー11、12
<<戻る トップヘ
◇最後に
明治神宮と言う広大なフィールドは明治天皇・昭憲皇太后をおまつりする神社で森厳な内苑と聖徳記念絵画館・競技場他
スポーツ施設の外苑などから成り立っている。一つ一つの施設や森の中に幕末から維新に、そして近代化に走った日清、
日露戦争を送り出す部隊の駐屯拠点として役割を果たしながら、戦後を迎える。
戦後の復興を象徴する大きな節目に首都高が生れ、スポーツ施設はオリンピックのメイン会場として、スポーツの祭典から
国内から世界の人々に感動を与えた。
都心には珍しい懐の深い自然の森に残された歴史を辿ってみた。
◇「秋山 好古」(参考)