<<戻る 次へ>>
■旧近衛師団司令部(現東京国立近代美術館工芸館)
神宮から離れ、北の丸公園に位置するのが旧近衛師団司令部(現東京国立近代美術館工芸館)である。
薩摩藩、長州藩、土佐藩(薩長土)で江戸幕府を倒し、明治新政府が樹立されたが当初の明治政府は独自の軍隊を持って、いな
かった。そんな背景から1871年(明治4年)、明治政府は「天皇の警護」を名目に薩摩、長州、土佐の3藩から約1万人の献兵を受
け、政府直属の軍隊である「御親兵」を創設した。この軍事力を背景に廃藩置県を断行した。
この御親兵は、「近衛兵」として改組され、「天皇および皇居の守護」という任務が課せられ,徴兵令で集められた鎮台兵を配下に、
近衛歩兵大隊を基幹として近衛歩兵連隊が編成される。
1877年(明治10年)、西南戦争では、鍋田川の戦い、田原坂の戦い、城山の戦いに参加する。1891年(明治24年)、鎮台が廃止され、
代って師団が編成され「近衛師団」へ改称され、陸軍大臣管轄の下、平時は天皇や皇居の警護などに当たり、戦時には戦線に参加
することとなった。近衛師団は、数個近衛歩兵連隊を基幹として、それに騎兵・砲兵・工兵・輜重兵部隊などが統合されていた。
その後、近衛師団は第二次世界大戦終結による陸軍の解散まで、各地の戦いに参戦していった。
日本の近衛師団は、東宮(皇太子)は近衛歩兵第1連隊付となるのが通例で、嘉仁親王(後の大正天皇)・裕仁親王(後の昭和天皇)
も近衛歩兵第1連隊付となった。
◇「近衛歩兵第一連隊」・「近衛歩兵第二連隊」跡記念碑
昼なお暗い、鬱蒼たる樹木に覆われた一画の植え込みに囲まれ「近衛歩兵第一連隊跡記念碑」「近衛歩兵第二一連隊跡記念碑」
がそれぞれ出身母体単位である。
近衛歩兵第一、第二連隊は近衛師団の配下にに属し、我が国最初の歩兵連隊として明治7年(1874)に創設された。西南戦争、日清
戦争、日露戦争、大東亜戦争に出征しの終幕まで71年間ここで駐留した。近衛兵には毎年の徴兵検査で全国から厳選された優秀な
壮丁(明治憲法下で、徴兵検査を受ける義務のある満20歳の男子)もって充てられた。明治神宮外苑(通称、神宮外苑)は近衛師団、
第一師団に所属する部隊の教練場として使われた。
近くに近衛師団長2代目として補職(官吏に職務を担当させる)日が明治28年(1895)になっている「北白河宮能久親王」の銅像がある。
弘化4年(1847)2月16日 伏見宮邦家親王の第9王子として誕生する。慶応3年(1867年)江戸に下って上野の寛永寺に入り、寛永寺
貫主・日光輪王寺門跡を継承した。院号は「鎮護王院宮」、歴代門主と同じく輪王寺宮公現親王(「輪王寺宮」通称)とされた。
慶応4年(1868年)、鳥羽・伏見の戦いの後、「輪王寺宮」は東征大総督・有栖川宮熾仁親王を駿府に訪ね、前将軍徳川慶喜の助命
と東征中止の嘆願を行うが、一蹴された。その後、上野戦争に巻き込まれ寛永寺に立て篭もった彰義隊の盟主に擁立(ようりつ)される。
上野戦争で彰義隊敗北により東北に逃避、仙台藩に身を寄せ、奥羽越列藩同盟の盟主に擁立された
仙台藩は新政府軍に降伏し、「輪王寺宮」は京都で蟄居を申し付けられたが、1年後の明治2年(1869年)に処分を解かれる。明治3年
(1870年)に伏見宮家に復帰。明治5年3月、北白川宮家を相続する。
明治3年(1870年)、プロイセンに留学のため日本を離れ、ドイツの貴族の未亡人ベルタと結婚しようとしたが反対され明治10年(1877)に
帰国し、京都でまた謹慎する。
その後は陸軍で職務に励み陸軍少将、さらに中将に昇進する。明治26年(1893)第4師団長となる。明治28年(1895)、日清戦争によ
って日本に割譲された台湾征討近衛師団長として出征する。現地でマラリアに罹り、死去する。死亡が秘匿されたまま遺体は日本に運
ばれ、陸軍大将に昇進が発表された後に、死が告示されて国葬に付された。
親王家の庶子として生まれ、幼くして都を遠く離れた江戸の地で僧侶として過ごし、一時は「朝敵」の盟主となって奥州の地を転々とし、
後には陸軍軍人として台湾平定の英雄とされ、異国の地で不運の死をとげた数奇な人生は日本武尊にたとえられた。
騎馬に跨がり、躍動的な姿が表されているが、左前足を上げているポーズを含め、二人の兄弟の騎馬の姿がそっくりである。
小松宮彰仁親王は輪王寺宮公現親王(後の北白川宮能久親王)の兄であり、近衛師団長初代として明治24年に補職しており、
銅像は上野公園に建立されている。
弘化3年(1846)彰仁親王は伏見家邦家親王の第8王子として誕生する。安政5年(1858)京都仁和寺に入って彰仁親王と称し、
慶応3年(1867)勅命により22歳で還俗、東伏見宮彰仁親王と改称した。同4年鳥羽伏見の戦いに征夷大将軍として参戦し、会津
征討越後口総督となり戊辰戦争に従軍した。明治10年西南戦争の負傷者救済団体、博愛社(後の日本赤十字社)の総長、(総裁)
として貢献する。明治36年58歳で没する。
北白河宮能久親王とは一つ違いの兄弟で、戊辰戦争の戦いでは官軍総督、賊軍とされた奥羽越列藩同盟の盟主として、兄弟相ま
みえるが維新後は新政府の近衛師団長初代、二代目を補職するなど、二人の兄弟をを取りまく運命的な繋がりは極めてドラマチック
で、敢えて取り上げてみた。兄の銅像をこの上野に選んだのも、戊辰戦争を背景に時の政府が判断したのであろうか・・・。
◇小松宮彰仁(あきひと)親王
銅像は明治36年(1903)に建立され、芸術的にも高く評価されている。その雄姿は旧近衛師団司令部の近くにある。
◇数奇な運命の師団長「北白河宮能久親王」