勇は住み慣れた上石原の宮川家を離れ、江戸牛込甲羅屋敷(現在の新宿区市ヶ谷柳町)にあった天然理心流試衛館
道場に移り住む。
安政2年(1855)天然理心流の腕は磨かれ、晴れて免許を取得する。三代目近藤周助は勇に出稽古を任せ、隠居し、実
質的な代替わりが行われていた。
文久元年(1861)府中六所宮の境内で勇の宗家四代目襲名披露の野試合が行われ、名実共に近藤勇、天然理心流
四代目が誕生する。
◇ 浪士組江戸帰還に対し残留
放火テロなどやりたい放題の殆ど無力化してしまった京の治安維持に活躍し、会津藩から評価され、壬生浪士組
から晴れて、「新選組」を名乗る。
組織として強くするため規律を重んじ、意にそぐわない者は抹殺され、近藤勇局長、土方歳三副長が中心になって、
幕府を支える。京都町奉行に対し、会津藩の京都守護職が生れる。その配下で壬生浪士組から新選組の組織が
誕生し治安維持に活躍し、無くてはならない存在になる。

京都に到着後、近藤たちが宿泊した壬生寺。新選組の原点は此処から始まっている。

江戸帰還には反対と近藤勇、芹沢鴨が異を唱え、その結果二十二人が残留となった。更に、将軍の警護を認め
て欲しい旨の提案を会津藩に嘆願書を提出し、受け入れられ会津藩預かりとなる。
芹沢鴨、近藤勇、新見錦、山南敬助、沖田総司、土方歳三、原田左之助、藤堂平助、井上源三郎、永倉新八、斉
藤一などが残る。
勇は故郷に手紙を送り、「会津公御預かりとあいなり候、かくなる上は朝廷と将軍を守護し刃向かう賊徒は『誅戮』
する」と意気込みを伝えている。  宿舎となる八木源之丞邸では「壬生村浪士屯所」の大看板を掲げた。
諸藩の脱藩者、浪人で荒れる、京都警備に会津藩松平容保を「京都守護職」とした。
文久3年2月江戸小石川の伝通院に250〜300人の浪人が集まり、清河八郎、山岡鉄舟らに引率され伝通院
を出発し中山道を通り京都に向かった。
一行は壬生に到着壬生寺に面した新徳寺を本部に周辺に宿泊、 近藤勇、土方歳三十人が壬生寺、北隣八
木源之丞邸を宿舎とした。
清河は生麦事件の始末で英国からの戦争に供え、攘夷の護りにつきたく江戸帰還の提案する 「建白書」を
提出し、朝廷から許可され、浪士組は江戸に帰還する。
◇浪士組結成
勇は試衛館道場で稽古を取り仕切るになり、門人も増えた。土方歳三も野試合以降、試衛館に通い初め
たと言われている。試衛館の近くに道場があり、道場巡りから神道無念流の永倉新八や北辰一刀流の藤
堂平助が食客となっている。抜群の剣さばきの沖田総司や北辰一刀流を学びながら弟子入りした山南敬助
など試衛館道場を核に後の新選組の中心メンバーになってゆく。
野試合はこの日吉神社の裏側でおこなわれた と言われている

清川が京に到着後、浪士の前で驚くべき浪士組転向の演説が行われた新徳寺

◇新選組

◇宗家四代目襲名

◇試衛館道場へ剣士集まる

天保6年(1835)、時正にペリー来航で揺れる国家の危機に幕府の求心力も低下していた。暫次改革を図り
体制にしがみつく勢力と尊皇を旗印に新体制を担う勢力と色分けされていく。倒幕を打ち出す薩長と幕府を
支える佐幕派の会津藩との闘争が激化していく。
そんな折り、上洛する将軍警備に剣術好きの若者が集められ、武闘集団浪士組が誕生してゆく。

<<戻る 次へ>>

実戦では鉢金(かぶとの一種)を被り、戦いに備えた。