◇近藤勇の生家
◇天然理心流に剣術を究める
新選組局長近藤勇はの生家、宮川家は武蔵国多摩郡上石原村(現在の調布市上石原)の北部、野川の右岸にあった。
勇は天保5年(1834)宮川家五代目久次郎の三男として誕生する。江戸の近郊農村で多摩のゆったりした豊かな自然の
中で勇は育った。
宮川家は幕府の殖産興業で新田開発に参加、豊かな大地に恵まれ地元では有数の豪農となった。板塀を張りめぐらし
その屋敷は約7、000uもあったといわれ、壮大な入母屋の茅葺きの母屋はじめ多数の蔵からなっている。
安政5年(1858)8月日野宿、鎮守牛頭天王社(現 八坂神社)に奉納された天然理心流の懸額。剣術の上達を祈って名を連ね
ている。近藤勇は宗家四代目を襲名前で養父周助の「嶋崎」を名乗っている。
◇養子としたエピソード
嘉永元年(1848)勇は正式に天然理心流に入門し、翌年、周助の養子として迎い入れられ、周助の旧姓嶋崎とし、名を勝太
と改めた。
こんなエピソードが残されている。父が留守中に盗賊が入り勇ら兄弟三人で盗賊を追うが、盗賊は荷物を置いて逃げ、兄二
人は捕まえようと言ったが、勇は戻った。負傷の危険を侵してまでも、これ以上の深追いは無用と荷物を持って帰ってきた。
勇の心がけに感心し、周助は養子を決めるきっかけとなったと言われている。
徳川250年の安泰の時代から、黒船来航、天候不順による飢饉、各地で起こった農民一揆、追い打ちをかけるように
安政2年(1855)で襲った大地震で世の中は騒然とした。
関東の豪農達は御法度とされていた剣術に力注がざるを得なかった。
天然理心流宗家三代目の近藤周助は多くの門人が居る八王子を避け、門人の居ない多摩の豪農層を中心に開拓した。
幕末に関東取締出役の下に組合村が出来ると、捕り物に動員されるようになり、武術修得のニーズが生れた。
宮川家の広い庭は後の天然理心流の剣術の格好の練習場にもなった勇は国領宿で天然理心流の道場を持つ原田忠治
に非凡な才能を見いだされ、天然理心流宗家三代目の近藤周助に引き合わされる。
近藤勇の生家跡。敷地は道路に分断され、行き交う車両の喧騒の真っ只中にある。生け垣で仕切られその内側に近藤
勇産湯の井戸が、生家跡の姿を留める。
<<戻る 次へ>>