◇幕末の激流の渦に夫は呑み込まれる
◇つねの晩年
元治元年(1864)の池田屋事件での活躍で新選組が隆盛を究めるが、長州の優秀な指導者吉田稔麻呂や熊本藩、
土佐藩の志士達が殺され、彼等の恨みが、後の勇の死罪にまで繋がっていく。
その三ヵ月後に勇は隊士募集と将軍に上洛を促す目的を持って江戸に帰った。勇はこのとき自宅を宿にして奔走し
ていたが10日ほどで京都へ戻った。養父周斎が大病を患い、帰ってほしいとの旨手紙を出しても、京都の情勢が大変
であるからと、大金を送ってくるだけであった。その後養父が亡くなり、葬式もツネ一人で 出すことになる。
この間、東奔西走する勇を気丈に送り出し残された道場を守ろうとしたのではなかろうか・・。
命を削る様な日々の中で勇は娘瓊の七つの祝いに紫地の帯を送ってきたり。龍源寺に預けた瓊の着物、或いはつね
の為に銀の指輪を用意してたまたま江戸に帰った時に西洋の者たちはこのようなものを使ったと贈られ、勇は妻や家
族に優しかった。そんな束の間の幸せはたったの5年であった。

つねは天然理心流の宗家に嫁入りしたが、夫勇は東奔西走し、家庭の温もりを確かめる間も無く、慌ただしく時代の渦
に消えていった。新政府から夫の逆賊としての凄惨な扱いに憂い、悲しみながらの明け暮れであったろう。勇不在も、
気丈に家を守り、しっかり養父を支え、勇亡き後も、天然理心流の跡継ぎを無き夫に代わり、勇の遺志を継ぎ、時代の
橋渡しに、尽力した。

◇最後に

明治16年(1883)には、孫の久太郎も生まれるが、明治19年(1886)、 4歳の久太郎を残し、たまは25歳で亡くなった。
たまの没後九ヶ月で勇五郎は再婚し、つねも後妻の世話になるが、確執も多く、晩年つねは自殺癖をもちノイローゼ
気味であったという話も残されている。 明治25年(1892)7月、つねは56歳で没する。
近藤勇が試衛館の門人を率い浪士組として上洛するとつねは勇の養父・近藤周斎の世話をして留守を守る。
慶応4年(1868)に近藤勇が板橋の刑場で処刑され、再び夫の姿を見る事も出来なくなり、勇の兄・宮川音次郎(乙
五郎)宅に娘のたまとともに身を置いた。
たまの成長を楽しみに暮らし、明治9年(1876)3月、音次郎の次男勇五郎をたまの婿に迎えた。近藤家を相続させて
天然理心流五代目宗家を継ぎ、道場「撥雲館」を建てた。
「撥雲館」

2014ー7 全面見直し

<<戻る  トップヘ 

記事:2013ー3