◇挙式
万延元年(1860)3月29日試衛館で挙式が行われた。
折しも、3月3日は季節外れの大雪で江戸市中は大雪に見舞われ真っ白の中、大老の井伊直弼が登城途中の
桜田門外で水戸と薩摩の浪士に襲撃されると言う大事件が発生し、世間を驚かせた。
幕府の要人が江戸城の前で起きたテロ活動で殺害されるという"桜田門外の変"が発生し、色々な噂が飛び交
い、騒然とする中で、粛々と祝言が上げられた。桜田門外の変の風聞第一報が小野路にもある。
佐藤政憲「晴雨日誌」から桜田門外の変は安政7年3月3日朝に起きるが当日の夕方から翌4日には、その風聞
が届いている。・・・小野路に近い町田市図師町で届いている
<ドクロの稽古着>
試衛館道場の跡は何も残されていない。その隣接に稲荷神社だけが現在でも健在である。勇、つねや、試衛館
の連中はここでお祈りしたのであろう。
近藤勇の稽古着でこれを着て剣術を教えたと言われている。
ドクロの意味は戦国時代に旗や胸に付けて戦ったのだが、戦では相手の首を取るか取られるか、決死の意気込
みをドクロにかけたと言われている。縫い上げたドクロの稽古着が、剣にかける、勇の熱い志の並々成らぬものが、
今日まで伝わってくる。ドクロは妻、つねが刺しゅうしたものである。
つねが勇の為に、作った刺しゅうは、唯一残された大事な宝ものである。この稽古着の袖に手を通すことも無くなっ
てしまったが、夫の形見としても、勇亡き後も、しっかり残されたものと思われる。
良く見ると眉間に傷が入っているどくろも珍しい。何の意味であろうか?、近藤勇に聞かないと判らない。・・・小島資
料館館長
◇ドクロの稽古着
<<戻る  次へ>> 
◇誕生した子供の名前に拘り
勇とつねの間にたまが生れる。たまの名前付けることに拘りがあった。
つねは11代将軍徳川家斉の第2子でおまんの方を尊敬していた。おまんの方が没後の戒名は瓊(けい)わい院と
言う院号を付けられた。その"瓊"と言う字から名前を取ったと言われている。"瓊"は漢和辞典から、たま、あかい
たま、美しいとなっている。尚かつ多摩地方に生れたと言う意味を込めて、"瓊(たま)"の名前をつねが選んだ。尊
敬する瓊わい院を我が子に対する思い入れとして使い、誇りさえ感じられる。