◇妻を迎える
近藤勇の妻 「つね」
勇は試衛館道場で稽古を取り仕切るになり、門人も増えた。
一方では嫁を迎い入れるべく見合いを繰り返したが、多摩の農家の出
ということもあって、中々成約までには至らなかった。
そんな中で徳川御三郷(ごさんきょう)の一つ清水家の家来で70石3人扶
持小普請組松井八十五郎の長女つねを迎える。
八十五郎は椎名町赤坂上に住み右筆をしていた。

御三卿とは、江戸時代中期に分立した徳川氏の一族。徳川将軍家に後
嗣がない際に将軍の後継者を提供する役割を担う。
田安徳川家(田安家)…始祖は徳川宗武(8代将軍徳川吉宗の次男)
一橋徳川家(一橋家)…始祖は徳川宗尹(8代将軍徳川吉宗の四男)
清水徳川家(清水家)…始祖は徳川重好(9代将軍徳川家重の次男)
御三卿は10万石の家格であるが、他の大名のように領地やお城はもたない。
1)美人に有らずとも
剣術の才覚を発揮し、天然理心流を四代目宗家、を襲名した近藤勇は浪士組に参加するる。会津藩下で治安維持に
活躍するが、倒幕の流れに、押し流され散ってゆく。そんな勇の妻として迎えた「つね」の生涯を触れて見た。
つねには一人だけ弟がおり、彼は慶応元年5月清水家の臣として上京し、会津藩御預りの中にその名の記載があり、後に
箱館戦争では新選組に加盟、弁天台場での降伏人名簿に名が見られる。
松井徳太郎(とくたろう)天保11年(1840) 松井八十五郎の子近藤勇の妻・ツネの弟として江戸で誕生する。四谷左門町の
組屋敷に住んでいた。何時入隊したか不明であるが新選組東組二番隊に所属し、市中警護に付いていた。 明治2年4月頃
第一分隊隊士し、5月15日弁天台場で降伏し、弘前の薬王院から再び弁天台場に送られ、3月4日静岡藩引き渡しになり放
免された。
勇はつねを娶る時に、「我が家は剣術修行のために若い男子の出入りも多く、容姿容貌麗しく驕飾ある女は憚る。陰日
向なく養父に仕え、子弟たちの面倒をみて、失策憂事のない女こそが私の妻と思っていたので、この女性を選んだ。」と、
言っていた。つねは醜女(しこめ)だから美人に非ず、貞淑で勇は妻に選んだ理由とされている。
本当にそうであろうか、近藤勇の菩提寺、龍源寺にある肖像写真で祝言の写真を見て」綺麗で毅然としてどうして醜いと
言われるのが判らない。つねの美しさは内面的なインテリジエンスを持った美しさではないか、ピンと伸びた背筋の佇まい
に、気品さえ感じられる。
勇の義父周斎が美しい女をと反対したが勇は容姿は年を経て衰え易いが才気は変わらない自分と一緒にゆき近藤家
世継ぎの妻なので自分にまかせて貰いたいと主張しつねと結婚した。
周斎の奥さんは芸者さん似でとても美しい人であった。年負えば、容姿が衰えることは判るでしょと勇は義母に対して話
している。美しいと言うことは内面的なものをしっかり持っているつねは自分にとって大切であること主張して結婚した。
結婚したことを怒った義母は住まいの方から出て行ってしまい、周斎も一緒に別の所に引っ越してしまう。その引っ越しも
徹底し、障子、襖(ふすま)など家財道具全部持って行ってしまった。
とても困っている旨の勇が困っている旨の記録が残っている
3)弟が新選組
勇の妻「つね」
トップへ  次へ>> 
2)義父の反対もあったが