イギリスの医師ジェンナーが1796年のこの日に、みずから発明した種痘を少年に初めて接種した
とされる。
わが国においては嘉永2年(1849)蘭館医(長崎オランダ商館の医師)のドイツ人モーニッケが種痘
を行って成果をあげ、これを本格的出発点として大坂(現在の大阪)の蘭方医緒方洪庵や江戸の伊東
玄朴もとり入れて成果を収めた。多摩地区においては青木芳斎が普及に尽力された。
青木芳斎の義父得庵の妻喜代が、晩年、青木家菩提寺の清水寺に種痘普及を記念して建立したのが
この善寧児先生碑である
碑全体の写真から文字は読みきれないので、左側で拡大表示してみた。
善寧児=ジエンナーの随分苦しい漢字解釈に果たして読みきれる人が
何割いるのだろうか? 素直に英文表記にしておけばと思うのだが・・・。
多摩の新井村(日野市)に生まれた湯浅芳斎は、はじめ秋山義方について学び、後に大阪の緒方
洪庵の塾に入門、そこで研鑚六年、相原村(町田市)の豪農青木家の養子になって、幕末から明治
にかけて種痘の普及につくした。
養父の青木得庵が長子玄礼の師事した江戸の伊東玄朴から痘苗を入手し、多摩郡山入村の(八王
子市)農家から出た蘭方医の松井玄同らと駿河・甲府・相模・武蔵の諸国を廻って数十万人に接種
したという。
これは伊豆韮山代官江川英龍が管内の村々に種痘の効果を説いて実施を布達し、江川のお抱え
医師とともに巡回したことによる。
青木芳斎は明治になって、一族の青木正太郎とともに自由民権運動に参加している。
一方では武相銀行の設立に参加して、困民党対策に追われる。
☆善寧児先生碑の建立
<<戻る 次へ>>
通常の碑と言うと板碑をイメージしていたが、墓石そのものが
境内の一角にポツンと据えられていた。
天然理心流近藤三助、七回忌の文政8年(1825)に世話になった
門人達で建てられたが、既に180年の歳月がご覧のように風化
し、正面の部分も割れ欠損していた。
何故此処に碑が建てられたかはその謎めいた話しを含め、解明
されていないが、その経緯について当サイトで書いてあるので
そちらの方をご覧いただきたい。
幕末資料館近藤周助
□清水寺
町田街道を東に進むと、八王子バイパスが横断しており、其処を潜ると、白壁の清水寺が見えてくる。
白壁脇に赤頭巾を被ったお地蔵さんに出迎えられ、目の前に、境内に繋がる真っ直ぐ伸びる石段が見える。
青木家で紹介した、近藤三助の出稽古先での不慮の死を悼んでの碑が此処にある、と言う事で逸る気持ちに
せき立てながら、階段を目指す。
☆種痘に尽力した青木芳斎
・善寧児(ジエンナー)先生碑
道から境内に繋がる石段を登るが、両脇に植え込みがあり
真っ直ぐ伸びた階段は正に舞台の花道のようで、入口の階段登り口
まで見通しがきく。
境内に繋がる小高い傾斜地が多摩丘陵で、うっそうとした樹木に
包まれた中にあるが、交通量の多い、町田街道に近いせいもあって
残念ながら車の騒音が響いてくる。
清水寺の創建は寛永元年(1624年)頃と言われているが、幕末に
名主の青木勘次郎易道と地元住民により整備され、地元相原の
根を張った寺のようである。
天然理心流の近藤三助とか、種痘のジエンナなど地元の縁の深い
人の碑があるのもそんなところから生れて居るのでは無かろうか?

片や剣術、片や医学と毛色は違うが、幕末史を飾る二つの碑が
相原の歴史を語っている。

・近藤先生の碑