屋敷の裏側が山の傾斜地が控え、鬱蒼とした樹木に覆われている。
自然の立地が、そのまま外部から隔離遮断され、何時までも幕末の空気を残す環境を維持している。
推定面積7000u果てさて、広い敷地に、青木道場はどの当たりなのだろうか?
・青木道場
手入れの行き届いた庭先の植木と石畳を供えた庭園は建物と屋敷と併せ、水戸の
弘道館と下屋敷を模して造られたと言われている。
青木勘次郎寛政9年(1798)〜明治4年(1872)は
相原村名主で同家の財政を立て直したり、芝増上寺の建築に
寄与したことから名字帯刀を許された。
天然理心流の系譜から、近藤周助の門弟の一人であり、
小山出身の島崎一、後の西村一平の系統に青木勘次郎の
名前が上がっている。
この屋敷の邸内に青木道場を持っていた。
相原始め小山からも多くの門弟がこの此処に集まり、稽古を励んだ
のであろう。
近藤三助も此処へ出稽古をした一人であるが、文政2年(1819)
こちらに出稽古した折に突然亡くなっている。(享年46歳)
三助、七回忌の文政8年(1825)嶋崎周平(後に近藤周助)ら門人
一同と青木勘次郎が中心になって「近藤先生碑」を清水寺に建碑する。

府中六所宮大奉納額の製作に当たっては建築に詳しいことから
その役割を担った。
幕末の空気をたっぷり甘受し、惜しみつつも再び、黒塀伝いに町田街道を東に目指す。
<<戻る 次へ>>
・鬱蒼とした自然立地に包まれる。