主屋の西南に上蔵一棟と東南に下蔵一棟が建っている。
生活関係の付属屋は屋敷の東南に建てられ、裏門の西南に大小屋兼堆肥小屋など機能単位で多数の建屋が
立ち並び屋敷内で賄われる幕末時代の生活がそっくりそのまま残されている。
<<戻る 次へ>>
◇青木家の沿革・・・案内板より
江戸時代初期は不詳であるが後半から青木家の屋を伸ばし、幕末から明治にかけて歴代当主は豪農として
地域社会の教育振興・勧農等に貢献している。
維新後、青木正太郎は自由民権家として活躍している。
当家は多摩丘陵最南部の一隅に位置し、屋敷地の前を町田街道の旧道が走っている。
文久2年(1862)建立の主屋を中心に写真に映る、南側の表門あり、東側に裏門が建てられている。
・茅葺き
今では殆ど見る事が出来なくなった茅葺きの屋根であるが、その維持補修は大変なご苦労である。
小金井で公開展示された茅葺きの家では囲炉裏で小枝を焚き、絶えず煙を起こし、茅の防虫対策など茅葺き
屋根の維持努力にご苦労されていた。
此処も拘りを持って、現在でも茅を維持され屋根の葺き替えをやっておられる。
その材料となるこうした茅を直に見る事も大変貴重なものである。
屋根の形式は藁葺き入母家造り
建物は桁行(屋根を支える東端柱〜西端柱の柱間の長さ)は10間半(18.9m)
梁行(屋根を支える南端柱〜北端柱の柱間の長さ)は7間(12.6m)ある。
桁行は6間半(11.7m),梁行は3.5間(6.3m)の、三室並列構成の書院座敷を有する「名主造り」と呼ばれる住宅である。
間取りは四間取りの基本型を大規模化し、南側に式台付きの表玄関がある。
建物は用材とも併せ技術の優秀さ、整った意匠構成など、約140年以上経過するも、原型を正しく残し、幕末最上層民家
の特色を発揮した当地方屈指の存在である。
・主家
・付属家屋