井上源三郎
泰助は松五郎の次男で新選組六番隊長、源三郎の甥。
11歳で新選組に入隊し、局長付き小姓となる。
4カ月後の鳥羽、伏見の戦いの際 、淀千両松で戦死した、叔父井上源三郎
の首級と刀を持って退却しようとしたが、かなわず涙を飲んだ。
この時、副長助勤の山崎蒸(すすむ)も含め14名の新選組隊士が戦死しており
、その凄惨な戦いの中で、未だ年端も行かない11歳の少年が肉親の亡骸の
一部 を持ち、敗走する姿は戦争の悲惨さを物語る。
叔父さんの首と刀を持って、官軍に追われるように鳥羽伏見から大阪に
逃げたが 、同行の隊士から、一行から遅れると敵に捕らわれるので
首と刀は途中の寺の門前で埋めてきた。
その埋めた場所は未だに不明である。

泰助は土方歳三と共に函館まで渡ったとの記録もあるが、年少のこともあり
,江戸へ帰還した折り、故郷へ帰ったようだ。
その後日野で暮らし、生涯を閉じる。
享年72歳
晩年の井上泰助の肖像画
井上源三郎は藤左衛門の三男に生まれる。
兄松五郎と共に、天然理心流に入門し、近藤周助について修練し
免許取得しており、同様に八坂神社の奉納額にも載っている。
文久3年(1863)将軍家茂上洛警護の浪士募集に参加し、京都に
残留、新選組発足以来の隊士である。
京都守護職松平容保から京都市中見回りを命じられ、局長に近藤
副長に土方、井上は六番隊組長を勤めることになった。
池田屋事変では土方隊の支隊を指揮し功を挙げ、禁門の変、天王
山の戦いにも出勤するなど常に最前線にあった。
慶応4年(1868)鳥羽伏見の戦いで退却していた淀から千両松に布陣
銃弾に倒れた。
普段は無口で温和な人だが、一度思い込んだらテコでも動かず、
伏見の戦いでも味方が不利になり引けと言う命令も、少しも聞かず
弾丸にあたって倒れてしまった。・・・後略「泰助語る」(新選組事典)
より。
温厚で慕われ、内面では頑固な気質、人前では余り上手に飾らない
その不器用さが返って好感がもてる隊士の一人とも思える。
<<戻る 次へ>>
井上泰助
井上源三郎の碑