墓石の脇にはかなり風化し、読めなくなった案内板
が僅かにその記録を留めていた。
広い墓地の一角に建てられ、余り気づくことも
少ないと思われるが、ひっそりとした空間で合掌した。

「絵島生島事件」では信州高遠に事件の当事者である
絵島が61歳で亡くなるまで28年間幽閉された。
外部から閉ざされた8畳一間の囚人部屋で生涯を送った
屋敷は公開され、何も語らずひっそりと息を詰めて暮らした
空間は実に印象的であった。
しかし、足元にも、関与した人が自害した場所があったの
は大きな発見でもあった。
些細な事件が大きくなりそのうねりの中、わずか1カ月の
間に死罪を含め1500人の処罰者が出て江戸城始まって
以来の大疑惑事件に発展したと言われが、その一端を
此処で見たようだ。
ん〜これも歴史のロマンなのか、新たな発見に改めて感動
した。

金丸四郎兵衛
風化した案内板
宝泉寺山門に近い部分に、頭丸く
かなり風化した墓石がある。
墓石の近くはご覧の通り、雑草も
生え、訪れる人も恐らく少ない、墓石が
ある。

これが「金丸四郎兵衛」の墓である。
「唐の芋」畑の出来事
享保2年、日野坂を下ってきた初老の武士が宝泉寺に休息を頼み、住職は快く受け入れ本堂へ案内したが、住職が
庫裡(くり)にたった僅かな隙に武士は本堂東側にあった唐の芋畑で切腹し果てていた。
この武士は金丸四郎兵衛と判明したが、「絵島生島事件」に連座して浪人となったが、また他の事件に巻き込まれため
八王子の姉に頼ってきたものの、自首を勧められ、江戸へ帰る途中思い余って切腹した。
住職はその処置に困惑したが檀家総代の尽力でなんとか納まった。
寺では四郎兵衛の遺骨を寺内に葬り、墓石を建て弔った。以来宝泉寺の檀家では「唐の芋」を作らなくなったと言う。
いつの頃かこの「金丸の墓」の墓石を撫でると病気が直ると言われ詣でる人も多かったと伝えられる。
・・・・以上「ひの歴史歳時期」から引用
<<戻る 次へ>>
金丸氏は甲州武田家の旧臣で後に徳川氏に仕えている。
宝永5年(1708)、家を継いだ四郎兵衛は各地の代官を勤め300俵の禄(ろく)を受けている。
正徳4年(1714)7代将軍家継の生母月光院は自分の仕えている年寄り絵島を増上寺へ、同じく宮路を上野の寛永寺に
へ代参させたが、参詣(さんけい)を済ませると絵島と宮路は寺の接待を断り、山村座の芝居見物に行ってしまった。
芝居が終わると茶屋に役者の生島新五郎を招いて大酒宴を開き日が暮れてから帰城した。
この一件が寺の訴えから発覚し評定所で審議され、「絵島は遠島、生島新五郎は流罪」になり、他にも多くの者が罰せられ
たこれが「絵島生島事件」であった。
このなかに代官・金丸四郎兵衛が関与し、代官職を外され300俵の禄も召し上げられ追放の刑にあい、この後3年間の
四郎兵衛は足跡不明となる。

「絵島生島事件」に巻き込まれる