□土方歳三像
□大日堂
高幡不動の境内の一角、仁王門を潜って左手に位置する土方歳三の等身大の銅像がご覧のように穏やかな表情で見下ろして
いる。境内の出入り口に相当する場所だけに、この下を多くの参拝客 が通り、その雄姿はいやでも目に入る。
この土方歳三は時の明治政府から反革命の先鋒としていただけに、この雄姿を見せるのは戊辰以降100年以上の経過した今日
にようやく建立 されたことは言うまでもない。

毎年行われる、"ひの新選組まつり"ではパレードが行われる参加者がこの銅像下に集まり、ご住職の手で護摩が炊かれます。
この厳粛な式が終わった後、歳さんに見送られて、パレード隊が厳かに出発します。
鎌倉時代に建立されたが江戸時代に大火で消失した。
昭和57年(1982)5年の歳月かけて復元する。
天井の竜の下で拍手すると妙音を発し、願い事が叶うという。
江戸時代の優れた彫刻に加えて後藤純男画伯の豪快な
襖絵(ふすま)などがある。
大日堂の奥の裏側には土方歳三の位牌もある。
<<戻る トップへ
文久3年(1863)以来5年間、京都市中の見回りに当たり、治安の維持に尽力した新選組局長近藤
勇昌宣と副長土方歳三義豊の顕彰碑で時代の変革の中で徳川幕府に対する節義を守り、朝敵の
名を冠せられたまま激流の中に姿を没した。
二人の顕彰を願って、明治7年(1874)、日野宿の佐藤俊正が中心に近藤、土方の郷土の有志 と
顕彰碑の建立を計画した。
碑文は小野路村(町田市)の小島為政が起草した「両雄士伝」をもとに仙台の儒学者大槻盤渓
撰文し*篆額(てんがく)は元京都守護職松平容保が揮毫(きごう)、碑文の千六百字は近藤・土方の
親交あった元幕府の侍医松本順が書いている。揮毫は徳川慶喜に頼んだが慶喜は碑文を読み落涙
するだけで揮毫には応じなかった。
この碑は単なる慰霊碑ではなく、 両士の賊名をはらし、忠勇義烈を讃える顕彰碑であったためか建
立が延引したが明治15年に*神奈川県に提出認可し、同21年(1888)7月に完成した。
(*当時は此処南多摩郡は神奈川県であったため)
明治7年に新政府の「朝敵となった人々の祭祀、慰霊を許す」を得て、計画したが建立迄、 実に14年
の歳月がかかっており、賊軍の懲罰の重さを改めて認識する。

<人名注釈>
佐藤俊正:前名彦五郎、日野宿名主 歳三の義兄
小島為政:前名鹿之助 小野路村(現町田市) 歳三の親戚
<言葉の意味>
殉節: 正義のため命を捨てること
篆額(てんがく): 碑など の上部に篆文で書いた題字
□殉節両雄の碑