関東一揆の鎮圧に尽力された労いの言葉と文末には菩提寺高幡山
貴僧によろしくお伝えください、などの文句が見え死を覚悟して次の決戦
(恐らく鳥羽伏見の戦い)を待ってる様子が伺える。


新選組各隊のその氏名と役職ならびに結成から函館戦争まで
の経緯が日記風に記されている。


免許を授かるまでの技量を評価され認定され、指南から貰う証明


天然理心流の門弟、木刀の先の方が、かなりすり減っている
稽古の激しさと長い間使いこなした道具を物語っている


歳三の縁戚という庫で書いてもらった書と平作兵衛の写真が映っている。
主な物は
(1)平作兵衛宛て「土方歳三書状」

 


(2)新選組英名録



(3)平作兵衛の天然理心流の「切紙」「目録」「中極意目録」  


(4) 平作兵衛の木刀



(5)榎本武陽からの書
不動明王像は関東唯一の平安時代の木彫り、
漆塗りで座像約3Mの巨像で”火妨の不動尊または
汗かき不動尊”として信仰されている。
両隣の童子像と火炎光背を加えた重量は1100キロ
を越し、関東武士勃興の気分を伝える豪快な尊像である。
関東武士が力をつけ、平安時代の「高幡氏」を中心にした
西党結集の成果。
平安時代、草ボウボウの中、これだけ大きな物は珍しく
文化庁でも不思議だと言われる位にその規模の大きさに
驚かされる。
ライトアップされた真っ赤な壁面は火炎光背をあらわしたの
だろうか、3像のお姿の光と影が映し出され、その燃えるよう
な出で立ちは、実に神秘的な世界である。

<<戻る 次へ>>
□不動明王像と両童子像
不動三尊を始め、高幡山の収蔵する数多くの文化財を直に
拝観出来る。展示室には高幡山の檀家頭格で上田村(かみだ)
(現、日野市上田)「平」家は土方家と親戚でもあり、平家に残さ
れる幕末の遺品が預けられ展示されている。
 
□奥殿