3.等持院
「龍安寺」の石庭ときらびやかな『金閣寺』を見て等持院 へ既に時間は午後4時近くなのに、近くにあるはずの等持院がみつからない。
右往左往をくり返し、人に道をききまくり、大学構内の通り抜けも、コースの一部と読みきれず、迷走すること30分結局立命館大学を
つっきって、迷路のような、裏の裏の細〜い道を抜けて、やっと到着した。
日増しに日の落ちかたが早くなる秋口に、幻の等持院探しに、焦る気持ちで最高潮に昂っていた。
1)等持院
等持院は足利将軍家歴代の菩提所で、幕末の1863(文久3年)尊王攘夷派の武士が乱入して尊氏 義詮 義満の木造の首を切り、
鎌倉以来の逆臣として三条河原にさらした事件が起こった。その後木造は修理され、今霊光殿に安置されている。
幕末の騒然とした中に巻き込まれた事実の証として、その出会いに大きな期待感に
夢が膨らんだ。
それ程広くない院内に誰の木造なのか札があるが、暗くてよく読みづらい。
いろいろな角度から確かめつつ眺め、子供の木造も含め全部でいくつあったのか、その
木造のかもしだす幻想的な世界に思わず溶け込んでしまいそうだった。
木造の前には、一人一人お水が備えてあり、閉館間近ということで誰もおらず、非常に静
かで、清廉さの中で霊験な世界をじっくりと体感した。
やはり史跡めぐりはこうでなくてはと一人納得し、薄闇の庭を眺めてみた。
ここの庭園も夢窓国師の作であり、天竜寺より広くないが、こんじんまりとまとまった、こちら
の庭の方が親近感が大いに沸いてきた。
イメージ写真
<<戻る 次へ>>